中学校教材を

小学校高学年教材に変換

.

2025.4.16


小学校高学年教材の部屋


体育座り


@ 体育座りは、床に尻をつけて両膝を立て、足を両腕で抱える座り方で、「三角座り」とも呼ばれます。この座り方が腰痛を引き起こすという指摘もあり近年、廃止する学校が増えています。日本の小学校に体験入学したことがあるというアメリカ人は、そこで初めて体育座りを知ったとのこと。アメリカではみんな「あぐら」でしたが、日本でやったら「女の子なのにはしたない」と注意されてびっくりしとのことです。

A ペルーの男性は「座り方はみんなバラバラで、体育座りはしたことがない。」という回答が返ってきました。日本で体育座りが広がるきっかけになったのが、「国の手引」です。初めて発行されたのは57年前で、これによると体育の授業などで「腰をおろして休む姿勢」として紹介されています。スポーツ庁は、体育座りは「あくまで例であって、強制するものではない。各学校で判断してほしい。」と話しています。

B 理学療法士の増田一太さんは、体育座りと子どもの腰痛との関係を10年以上にわたり調べています。調査を始めたきっかけは腰痛でリハビリに来ていた男子中学生のことば。「腰が痛くて体育座りができないのに、学校で強制されて困っている」と相談を受けたことでした。こういう事情から、今後、学校現場では「体育座り」の廃止が広がっていくかもしれません。

.


体育座り
変更前の中学生教材
〜図式添付













魚雷バット


@ 3月29日、(アメリカのプロ野球チーム)ヤンキースは球団最多タイとなる1試合9本塁打を記録して「20-9」と大勝した。翌日は4発のホームランで「12-3」と圧勝。開幕3試合でチーム15本塁打は球団新記録となった。そうした中で熱視線を向けられているのが、一部の選手が使用している新型バットだ。それは通称「魚雷バット」と呼ばれるもので、ヤンキースのアーロン氏が選手たちの打撃を研究して開発したバットである。

A 通常のバットと大きく異なるのは、その形。魚雷バットは普通のバットと比べて持つところが太くなっており、まるで魚雷のような形をしている。分析を行ったアーロン氏は、各打者のバットとボールが当たる場所を研究し、導入を推進した。ややいびつな形状なのだが、もちろんMLB(アメリカプロ野球リーグ)の規則の範囲内だ。

B そして当然ながら選手たちの評価は上々。開幕3戦で2本塁打を打っているベリンジャーは「自分は魚雷バットで進歩している」と話している。ルール上に問題がなく、ヤンキースナインは本塁打を量産(=たくさん打つ)。いうまでもなく効果は抜群で、注目度も高めていることから、今後、魚雷バットは日本でも広がっていく可能性が大いにある。

.


魚雷バット
変更前の中学生教材
〜図式添付













手話を文字に変換


@ 耳が不自由な人とのやり取りに役立てようと、千葉県習志野市では、人工知能(AI)を活用したやり方が試験的に導入されています。市役所の窓口に設置してあるカメラが、手話の動きを撮影すると、AIが翻訳し日本語の文字に変換するというやり方です。

A カメラの前で耳の不自由な女性が「トイレはどこですか?」と手話で質問をすると、窓口職員のパソコン画面に日本語で文字が表示されます。職員がパソコンのマイクに向かってトイレの場所を声で答えると、女性側の画面には手話で伝えた内容が日本語で写し出されます。

B これは「画像認識」という技術で、AIは指や腕など数十か所の骨格の動きを分析し、手話を日本語の文字に変えるという方法です。現在は、手話の単語1,500語を変換できますが、本格的に行うためには、合わせて1万以上の単語データが必要だということです。このためソフトバンクは、習志野市を含む全国11か所でこの方法を試験的に行っていて、窓口に訪れた人に利用してもらい、手話データなどをさらに集めたうえで、間違いなく話したことが伝わるように改善していきたいと話しています。

.


手話を文字に変換
変更前の中学生教材
〜図式添付













電気自動車


@ 電気自動車(EV)は、電気でモーターを動かして走る自動車です。電気自動車の一番のメリット(いいところ)は、「走っているときに二酸化炭素を出さない(ただし、充電するときは電気を使います)」ことです。また、エンジンではなくモーターで動くので、揺れも少なく静かに走ります。

A 逆にデメリット(欠点)もあります。電気自動車は車両の価格が高く(ガソリン車と比べて、おおむね1.5倍)、充電に時間が掛かかることです。急速充電(高速道路のサービスエリアなどの充電器)で30分〜60分程度かかります。また、ガソリン車と比べると走る距離が短い上に、「充電スタンド」がそれほど多く設置されていないので、遠出をするときに不便です。

B 地球温暖化の原因となっているとされる「温室効果ガス(二酸化炭素)」の排出量を減らす目的として、ヨーロッパを中心にEV化が進んでいます。ただ、トヨタは「ぜんぶ電気自動車に変えると100万人が失業する(職を失う)」と発表しており、EV化は国民にとって大きな問題です。また、家庭の自動車をすべて電気自動車に変えると、電力がぜんぜん足りません。この問題を解決するには、火力発電を新たに20か所造る必要があります。

.


電気自動車
変更前の中学生教材
〜図式添付













米の値上がり


@ コメの値段が、去年夏頃から急に高くなってきています。5キロあたりで去年8月2,500円、9月3,000円。今年2月には3,500円を超え、3月に政府が備蓄米(=災害に備えて取っておく米)を安く売りに出しても値上がりが続き、4月には4,000円を超えました。その原因は何でしょうか? 一つには、去年夏頃から、店に売られている米が少なくなったことです。

A なぜ米が少なくなっているかというと、農業機械・肥料・燃料などの値段がどんどん上がり、農業を辞める農家が増えているからです。また、国の「減反政策(米を作りすぎて米の値段が下がらないようにする政策)」の影響で、米の生産量が少なくなってきています。
B さらに近年、海外で米がたくさん売れるようになってきています。特にアジアや中東の国々では、日本産の美味しい米が人気を集めています。これも、米の価格が上がる原因になっています。政府の備蓄米放出(=災害の時のために政府が貯めている米を売りに出す)や、輸入米を増やすなどの対策も進められていますが、とりわけ農業機械・肥料・燃料などの値段が上がり続く限りは、価格が以前の値段まで下がる可能性は極めて低いでしょう。

.


米の値上がり
変更前の中学生教材
〜図式添付