米の値上げ
.

授業対象=中学生
実施=2025年5月実施予定


2025.4.3


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ コメの販売価格上昇は、去年夏頃から顕著になってきています。5キロあたりで去年8月2,500円、9月3,000円。今年2月には3,500円を超え、3月に政府が備蓄米(=災害に備えて捕っておく米)を放出して以降も値上がりが続き、4月には4,000円を超えました。その原因は何でしょうか? 一つには、需要(=買いたい)が高まっているにも関わらず、米の供給(=売りたい)が減少していることです。米農家の高齢化と後継者不足によって近年、生産量の減少が社会問題となっています。

A 米作りにかかる生産コスト(=農業機械・肥料・燃料などの価格)が上昇し、経営難を理由に離農する(=農業を辞める)農家が増えていることも、米の値上がりの原因の一つです。また、国の政策による「減反政策(米を作りすぎて米の値段が下がらないよう生産調整すること)」の影響で、米の生産量が抑えられてきたことも、供給減少の大きな原因と言われています。
B さらに近年、海外で米の需要が高まってきています。特にアジアや中東の国々では、日本産の高品質な米が人気を集めています。この現象も、価格が上昇する要因になっています。政府の備蓄米放出や、輸入米の活用などの対策も進められていますが、とりわけ生産コストの上昇が続く限りは、価格が以前の水準まで下がる可能性は極めて低いでしょう。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ