電気自動車
.

授業対象=中学生
実施=2025年5月実施予定


2025.4.3


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 電気自動車(EV)は、電気でモーターを動かして走る自動車です。電気自動車の一番のメリット(長所)は、「走行中に二酸化炭素を排出しない(ただし、充電時は電気を使います)」ことです。また、エンジンではなくモーターで動くので、振動も少なく静かに走行することができます。

A 逆にデメリット(欠点)もあります。電気自動車は車両の価格が高く(ガソリン車と比べて、おおむね1.5倍)、充電に時間が掛かってしまうことです。普通充電(自宅や商業施設などに設置されている充電器)で8時間、急速充電(高速道路のサービスエリアなどの充電器)で30分〜60分程度かかります。また、ガソリン車と比べると走行距離が短い上に、「充電スタンド」がそれほど多く設置されていないので、遠出をするときに不便です。

B 世界が急速にEVへ移行しているのには理由があります。それは、パリ協定「2050年カーボンニュートラルを達成」です。地球温暖化の原因となっているとされる「温室効果ガス(二酸化炭素)」の排出量を減らす目的として、ヨーロッパを中心にEV化が進んでいるのです。ただ、トヨタは「電気自動車にシフトすると100万人の雇用が失われる」と発表しており、EV化は技術的な面だけでなく政治・経済も大きく関わっている問題です。また、家庭の自動車をすべて電気自動車に変えるとすぐに電力不足なります。この問題を解決するには、火力発電が新たに20基必要になります。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ