2014.12.08(月)
要約学習の部屋に戻る 「長文を図式化する部屋」に戻る 山陰中央新報 2014.12.07 全体像
三位一体改革とは?
三位一体改革は、2002年から2006年に行われました。三位一体の三つとは、次の通りです。 @ 国から地方へ、税源移譲 A 補助金の廃止 B 地方交付税の廃止 つまり、@のために、AとBをセットで行う改革です。ひも付き予算の補助金を縮小・廃止するとともに、地方交付税も減らす。そのかわり、……。
税源移譲
その代わり、所得税(国税収入)を3兆円減らし、住民税(地方税収入)を3兆円増やす。つまり、国から地方へ3兆円分、税源を移そうという話です。 自治体と総務省は賛成ですが、財務省はこの方式に反対しました。
地方交付税の移り変わり
地方交付税は、次のように移り変わっていきました。 2003年度 23.9兆円 2006年度 18.8兆円 ≫≫≫ここでリーマンショック≪≪≪ 2014年度 22.5兆円 + 大震災復興関連 24.7兆円
.