利害交錯
三位一体改革


.

2014.12.08(月)


コメントの部屋へもどる





山陰中央新報
2014.12.07





全体像













三位一体改革とは?


 三位一体改革は、2002年から2006年に行われました。三位一体の三つとは、次の通りです。

@ 国から地方へ、税源移譲
A 補助金の廃止
B 地方交付税の廃止

 つまり、@のために、AとBをセットで行う改革です。ひも付き予算の補助金を縮小・廃止するとともに、地方交付税も減らす。そのかわり、……。

.


コメント
地方の視点からすれば
国の指示命令による
補助金ではなく
自分たちが使いたいことに
自由に使使えるお金を
増やしてほしい。
これは理解できます。

問題は
限られた税収にあって
どう捻出するかです。








税源移譲


 その代わり、所得税(国税収入)を3兆円減らし、住民税(地方税収入)を3兆円増やす。つまり、国から地方へ3兆円分、税源を移そうという話です

 自治体と総務省は賛成ですが、財務省はこの方式に反対しました。

.


コメント
ただ
住民税が多く入ってくる
都会の自治体は
大喜びかも知れません。

生産年齢の少ない
高齢化が進展している自治体は
あまり嬉しくない措置です。









地方交付税の移り変わり


 地方交付税は、次のように移り変わっていきました。

2003年度 23.9兆円
2006年度 18.8兆円
     ≫≫≫ここでリーマンショック≪≪≪
2014年度 22.5兆円 + 大震災復興関連 24.7兆円

.


コメント
三位一体改革で
確かに
地方交付税は減りました。

ところが
この直後
2008.9.15
リーマンショックによる
不況に見舞われました。

2011.3.11
東日本大震災に見舞われました。

その都度
地方の疲弊を憂えて
地方交付税をプラスアルファにしました。

財政難の日本にあって
なかなか
現実的には
うまく行かないのが実態のようです。











.