2023.11.5
コメントの部屋へもどる
部活動の衰退
教員の高齢化は、部活動にも影響を及ぼしました。兵庫県の場合、20歳代の教員はわずか7%、40歳代は40%といういびつな状況です。教員の平均年齢も、平成12年に38.3歳だったのに、わずか10年後には、42.5歳に急上昇しました。 部活動はスポーツの振興とともに、精力善用、生徒の生活指導に一役買ってきていました。それが、教員の高齢化によって崩れつつあるのです。
親の変容
保護者の変容も見逃せません。以前は保護者の判断基準は、教育的かどうかでした。今は、適法か違法かです。体罰まかりならぬ。授業中トイレに行かせなかったら人権問題です。 PTA役員のなり手もいなくなりました。面倒なことがいやだ、他人のために自分の時間を使いたくない、というのが背後にあります。 授業参観では、幼児連れでやってきて賑やかをします。雑談や携帯電話も平気です。授業は観ても、その後の懇談会に出る人がめっきり減りました。 その上、何かあればすぐにクレームです。担任を飛び越えて校長へ直訴。教育委員会へ直訴という具合です。
陰山英男氏に集中砲火
平成12年、教職員組合全国研修会での出来事です。テーマは「学力づくり」でした。 当時、(兵庫県)山口小学校の陰山英男教諭が、「勉強を教えるのが教師の本分だ」と、基礎学力重視(読み・書き・計算)の実践発表しました。ところが、参加者から集中砲火を浴びました。 「勉強なら塾でも出来る。学校は、仲間づくりをするところだ。」、「子どもは自分で考え、自ら学ぶ姿勢を育てることが大切だ。」(ベテラン女教師)などと、真っ向から反論したのです。 平成元年度から「新しい学力観」の名の下に、広く学校で行われるようになった考え方です。「教員は指導するのではなく、支援するべきだ。」、「教材ではなく、学習材と呼ぶべきだ。」など、孤立無援の雰囲気でした。 これに対して、陰山氏は「子どもに好き勝手にさせれば、安易に流れる。」、「教師は指導すべきだ。」と、持論を展開しました。
低学力は教師の責任だ!
その陰山教諭は、「低学力は教師の責務だ。」、「教師は、学習成果という結果で、責任を問われるべきだ。」と力説しました。その背景には、山口小学校における、陰山氏が実践した大きな成果がありました。
誤った児童中心主義
平成12年、鹿児島県の高校入試において、「1000ー198」(計算)の誤答率が、実に 7.9%。県教委は、大きなショックを受けました これは、従前の「教え込み」を排除、子ども重視の名の下に、子どもと同じ目線に立つべしとした学校教育の結果だと分析しました。体験重視、反復学習の軽視、教科書に沿った授業や自作プリントを使った授業も軽視されていました。 樋田大二郎教授(聖心女子大)は、「誤った児童主義、ゆがんだ教育だ。」と、強く批判しました。 これと同じ風景は、アメリカの過去(1960年代〜1970年代)にありました。まさにゆがんだ学校教育(人間化)によって、学校の荒廃を招いたのです。
鹿児島県教委の改革
鹿児島県の高校の現状は、最近10年間で基礎学力低下(高校教員の9割の回答)に基づき、鹿児島県教委は、平成13年度から改革に取り組みました。ドリル、TT授業、習熟度授業、補習、宿題、家庭学習、学力検査、……。まさに、基礎学力重視の学校教育を取り戻そうとしたのです。
学ぶ喜びを!
基礎基本をきちんと押さえ、子どもの意欲を引き出す授業をしよう! 子どもに学ぶ喜びを取り戻そう! そういう大きな流れを作ろうと、鹿児島県は動き始めました。