鎌倉武士は、以後の南北朝の動乱、室町期、戦国期、江戸期を通じて「武士の理想像」とされています。
鎌倉武士の実態は自作農です。農民とは言っても、自らの手で荒地を開墾した開拓農民です。ちょうど開拓期の西部で大牧場を切り開いた、牧場主やカウボーイと通じるものがあります。彼らは自分だけの力で農地を切り開き、そこでの収穫で自立していました。
特に関東では、そういう開拓農民が続々と集まり、自らのコロニー「開拓地」を次々と開いていきました。時代は、平安末期にさしかかる頃です。平安政府が政治をしていたのは実質、京都近辺のみという状況でした。お膝元の京都でさえ盗賊が跳梁跋扈し、それを取り締まる力さえありませんでした。ましてや遠く関東になると、無政府・無警察状態と言ってもよい状態でした。
開墾も、初期のうちはいくらでも土地があります。ところが時代が進むと、当時の技術で開墾できる所はやり尽くしてしまい、点在していた開墾地も境界を接するようになります。境界を接するようになれば、争いが起こります。境界争い、水争いが頻発しても、それを仲裁する機関などありません。
やむなく最後の手段、武力の衝突となります。自らの開拓地の命運をかけての戦いです。仲裁機関がないのですから、勝った方は境界を自分により有利にひき直すことが出来ます。場合によっては、相手の開拓地を丸ごと手にすることも可能です。なかには自らの勢力拡大のために、わざと争いをふっかけて戦い取る様なことも横行していたに違いありません。
こんな中で「一所懸命」という言葉が誕生しました。現在では「一生懸命」として使われる傾向にありますが、本来は「自分の領地(一所)を命懸けで守り抜く」姿を表した言葉です。
そんな環境では、力こそ正義になります。平和主義の非武装勢力では、瞬く間に一族は死滅します。自らの開拓地の安全保障のためには、いかに武力が強大であるかを喧伝する必要があります。常に勇敢であることを至上の価値観に置き、対極に卑怯な振舞いを蔑む精神が育まれていきました。
戦いを挑まれればこれを受けて立ち、正々堂々己の武勇の限りを尽くすのが「美学」とされたのです。こうして生み出された武勇は「武士の誉れ」として称えられ、その名が知れ渡ると周辺の開拓地から一目置かれることになります。領地の安全保障とも直結します。武士が自分の武勇の名を守るのに命を懸けたのは、これが実利と裏表になっていたからです。こうやって、鎌倉武士の有名な精神である「名こそ惜しけれ」が培われる事になったのです。