.

授業対象=中学校2年生
実施=2019.1.29


2019.2.17


要約学習の部屋に戻る

中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 今やスマホが主流の中、パタンと折りたたむ「ガラケー」は店頭でも隅に追いやられてしまった感があります。ところが最近、そのガラケーの人気がじわじわと復活しています。携帯電話取扱
店の話によると、スマホに比べて利用料が安いことや、機能が多いスマホに「疲れた」といった理由で、ガラケーを求める人が増えているとのこと。2018年の販売台数は17万台を超え、2017年より5割増えました。取扱店では「電話だけできればいい、メールはショートメールで大丈夫、カメラもいらないという方も多い。ビジネス的にもチャンスは大きい。」と話しています。

A 業務用の携帯をガラケーに替えた会社もあります。介護用リフォームを手がける会社「ユニバーサルスペース」はスマホを支給してきましたが、2018年9月からコスト(かかる経費)削減を目的にガラケーに変更。利用料を半分に抑えることができました。そのうえ、現場での作業効率が上がったといいます。例えば、手袋をしているとスマホは扱いづらいですが、ガラケーなら大丈夫。肩で挟んで通話ができるので、両手が空いてタブレットを操作することもできます。社員はガラケーへの変更を歓迎しています。

B 中古ガラケーの販売会社の調査では、実際スマホを使ってきた人の中にも、「スマホをやめたいと考えたことがある」人が4人に1人いるとのこと。シンプルな方が使い勝手がいいという声もある一方、スマホが便利、手放せないという人もいます。皆さんは“どちら派”でしょうか?。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ






この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)
  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)
  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .

学校給食を止めよう!
クリック



@ 1954年(昭和29年)、「学校給食法」が制定されました。これを受けて、1967年(昭和42年)4月、旧赤来町でも「学校給食」完全実施が実現しました。

A それまで旧赤来町では、しばらくの間「(粉)ミルク給食」、冬季の「みそ汁給食」(保護者が交代でボランティア調理)が行われていました。現在の学校給食においては、給食費として徴収しているのは、食材費(料理の材料費)のみです。施設設備費・人件費・燃料費などは、町費(税金)で賄われています。したがって、一食あたり中学校は302円を保護者負担としていますが、実際には一食 600円〜700円の食事を食べているのです。
 
B ところで、昭和50年代後半、他の市町村が学校給食を始める中にあって、北海道陸別町では1984年(昭和59年)、引き続き「弁当を継続する」ことに決めました。当時の陸別町教育長は、学校給食を行わない理由について「貧困児童への栄養補給(貧しい家庭の児童への栄養を補う)という給食の役割は終えた。親が愛情を込めて作った弁当を食べることで、親子の会話と絆も生まれる。家庭で食を考えるきっかけにしたい。」と説明しました。

C 財政難に苦しむ飯南町にあって、学校給食への負担も少なくありません。また、給食から弁当にすると、昼休みが 25分間から 40分間へと長くなります。先生方の給食指導の負担もなくなります。この際、
学校給食を廃止し、弁当持参にしてはどうでしょうか。

.

反論しましょう


  意見を図式でまとめる
   (1) 4分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.