遺品整理士
.

授業対象=中学校三年生
実施=2017.11.8


2017.11.3


要約学習の部屋に戻る

教材づくりの部屋へ戻る


全体像


教材


@ 皆さんは「遺品整理士」という仕事をご存じでしょうか。遺品整理士とは、亡くなった人の遺品を、家族に代わって片づける専門の仕事です。近年、急激に需要(依頼者)が増え、現在は全国でおよそ1万7千人が活動しています。遺品整理士、三國健司さんによると去年168件の依頼のうち2割が「孤独死」のケースでした。その多くが、家族がいるにも関わらず交流がほとんど無く、遺品はすべて処分してほしいという依頼でした。

A 三國さんが本格的に遺品整理の仕事を始めたのは、4年前です。遺品を扱うことの大切さに気付く出来事がありました。それは、亡くなった夫が大切にしていたものを探してほしいという女性からの依頼です。大量の遺品の中から探し出したのは手袋でした。「夫は幼いころ、母親に編んでもらったその手袋をいつも嬉しそうに見せていました。」とのことです。

B これ以後、三國さんは遺品は亡くなった人の「生きた証し」だと考えるようになりました。その後、ある孤独死した男性の遺品の一部(笑顔の写真)を遺族に渡そうと、悩んだすえ持ち帰りました。男性の息子は戸惑いながらも受け取りました。遺品と向き合い続ける三國さんは、「希薄になった家族の関係を見つめ直してほしい。最近は、生きているうちに身の回りを整理する『生前整理』にも力を入れています。誰に何を残したいか考えることをきっかけに、人とのつながりも見つめ直してほしい。」と話しています。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ




この日の授業では
次のような3層構造で行いました。

 1)聞き取りメモ
  =「沖縄復帰45年」の話(指導者がスピーチ)をメモ書き(図式)しながら聞く。
  =その後、2人組になって相互にレゼンしあう。⇒代表者プレゼン
 

 2)上の教材を含む4教材を使用。4人グループで相互プレゼン。

 3)2人組になり、一人が別室で(メモをとらずに)一つの情報を聞く。
  =教室へ戻ってペアの人にプレゼン ⇒代表者プレゼン
   教材=「太陽」&「月」