2014.12.02(火)
要約学習の部屋に戻る 「さまざまな文章を図式化する部屋」に戻る 関連図書の部屋に戻る 「分かりやすい説明のルール」の部屋に戻る
全体像
出来た気にさせるだけのアドバイス
1)理解できたかときどき質問する。 漠然と分からない人とか、質問したくない人もいます。 2)比喩を使え。 比喩は具体例とは違います。比喩は抽象的な内容をより明確にイメージ化するときに有効です。しかし、分かった気にさせる場合があるのが要注意。 3)話し言葉を使え。 確かに印象が柔らかくはなります。が、表現があいまいになり勝ちです。 4)ゆっくり、ハッキリと話す。 早口、滑舌、もごもごなどは、当然の心得。説明以前の問題です。 5)ジェスチャー、図表を使え。 これらは、あくまでも補助的な手段です。
行動改善につながらないアドバイス
1)もう少し分かりやすく。もう少しかみ砕いて。 これらについては、技術がないと無理です。 2)客観的に自分の説明を振り返れ。 文章なら読み返せますが、説明は音声です。ただ、次につなげるなら録音を取って研究は出来ます。 3)第三者にチェックしてもらえ。 そういう暇な人がいればいいのですが、……。 4)相手のレベルにあわせよ。 このアドバイスは、相手を知って初めて出来ることです。 5)説明漏れを防げ。 これが自分で分かれば、苦労はしません。