どう進める農業改革
主業農家に農地集約を!


.

2014.11.12(水)


要約学習の部屋に戻る

教材づくりの部屋へ戻る



本間正義 氏(東大教授)


全体像













求められる市場開放


 TPP(環太平洋連携協定)、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)の流れは、市場開放を求めています。

.


コメント
市場開放は
もはや世界の流れです。
利害打算を乗り越えて
国と国との垣根を
取り払う潮流は
おそらく止めることは出来ないと
私は思っています。








コメ作りの流れ


 コメが余り始めた 1970年、減反政策が始まりました。これによって、コメ作りから畜産・果樹・野菜への転換を求めたわけです。しかし農家は、米を作り続けました。政府は米価を支え続けたという側面があります。これによって、米作りの経費削減努力は図られませんでした。

 1995年、ガット(完成と貿易に関する一般協定)において「ウルグアイ・ラウンド」が合意を得ました。これによって、初めて日本へコメが輸入されることになりました。政府は、この対応策として6兆円もつぎ込みました。しかし、土地改良や温泉施設の開発などに使われ、むだ遣いとなってしまったことは否めません

.


コメント
政治家は「票」がほしい
農家は農業を守ってほしい
そういう利害損得が一致した結果
農業には膨大な税金が投入され続け
費用対効果はさっぱりでした。
これは
疑う余地のない事実です。







ソフトランディングせよ!


 今、農家の数は253万戸。大半が兼業農家です。このまま推移すれば、いずれ耕作放棄地が続出します。この際TPPを機に、「主業農家」約36万戸に農地を集約(一戸あたり 100ha〜200ha)し、大規模化すべきです。あわせて、民間企業の参入を促すべきです。
 
 なお、「JA全中」はまさに恐竜、変化に対応できていません。この際、JA全農の株式会社かを図るべきです

.


コメント
恐らくは
放っておいても
全国各地に田畑は
荒れ地に変わると思います。
これまでのように税金をつぎ込んで
零細農家を支え続けるのは
税金がいくらあっても足りません。
しかも
国家財政はとっくの昔に破綻しています。

大規模化しても
オーストラリアやアメリカの規模には
とうていかないません。
でも
それしか道はないと思います。

目指すは
安心・安全・美味しい米です。







教材
上級編


@ コメが余り始めた 1970年、減反政策が始まりました。これによって、コメ作りから畜産・果樹・野菜への転換を求めたわけです。しかし農家は、米を作り続けました。政府は米価を支え続けたという側面があります。これによって、米作りの経費削減努力は図られませんでした。

A 1995年、ガット(完成と貿易に関する一般協定)において「ウルグアイ・ラウンド」が合意を得ました。これによって、初めて日本へコメが輸入されることになりました。政府は、この対応策として6兆円もつぎ込みました。しかし、土地改良や温泉施設の開発などに使われ、むだ遣いとなってしまったことは否めません


B 今、TPP(環太平洋連携協定)・RCEP(東アジア地域包括的経済連携)の流れは、市場開放を求めています。日本の農家の数は 現在約 253万戸、大半が兼業農家です。このまま推移すれば、いずれ耕作放棄地が続出します。この際TPPを機に、「主業農家」約36万戸に農地を集約(一戸あたり 100ha〜200ha)し、大規模化すべきです。あわせて、民間企業の参入を促すべきです。
 
C なお、「JA全中」はまさに恐竜、変化に対応できていません。この際、JA全農の株式会社かを図るべきです

.


コメント
この意見は
TPP賛成の立場です。
もう一つ
TPP反対の意見と
並び提示しないと
授業には使えません。




TPP反対