2014.9.10(水)
リーダーは
![]() コメント これは説得力のある話です。 私自身は 校長の時はどうだったでしょうか? 「聞き上手」とは言えませんが どちらかというと 先生方の発想は 大事にしてきたつもりです。 自分では遠慮してきたつもりですが 学校経営方針の時など 気合いを入れて アドバルーンを上げていたと思われます。 もう一度そういう立場に立ったら 我が身を振り返るとき もっともっと 「聞き上手」でありたいと そんな考えが ふつふつと脳裏を過ぎりました。 むろん二度とない話です。 ![]() 22.04.04(日) ご家庭の宝物を預かって!
メールに注意
![]() コメント なるほど 確かにメール独特の 省略形のような文体が あれこれとあります。 それでなくても 文字は表情が見えません。 無機質な上に 単語の羅列で済ませるケースも 多々あります。 我が子とのやりとりでは 了解 へい 気を付けろ など よほど親しくないと使えない 単語のオンパレードです。
人間関係図
![]() コメント リーダーたるや こういうデリカシーの部分も 十分に把握した上で 一人一人に対応すべきとのアドバイスです。
対人要約
![]() コメント 医学・心理学の世界に踏み込みました。 私はどちらのタイプでしょうか? 両方に属する気もします。 自分でも判断できないから 他人からは???か? しかし 対応に気を付けるべきと言うことになると このことも念頭に置いて 当たらないといけませんね。 ![]() コメント この章は 要約とは少しかけ離れた内容に 踏み込んだアドバイスでした。 ただ 人の話を聞いたり 自分の考えを伝えたりする場合 要約力は 極めて重要な能力と 再認識させられる章でした。
|