2014.9.8(月)
要約は習慣
![]() コメント 要約学習の授業中 私はよく 子ども達に言います。 要約学習の授業は少ないけど 要約学習で身に付けるべき場面は 日常生活において ふんだんにあります。 あ、これは 要約学習の勉強だ。 と意識するだけで ぜんぜん違います。
フィルターにかける
![]() コメント 一冊の本を読んでも その内容を再現してもらうと 十人十色が普通です。 学力テストの要約とは違います。 なぜなら ここで述べられている通り 一人一人 同じ本に向かっていても 求めるものがそれぞれ 違う(ことがある)からです。 要約学習の授業においては 学力テストの要約を求めます。 両者の違いは いずれどこかで 子ども達に伝えないといけません。
関連づけて覚える
![]() コメント 一日10万個も死滅! この数字を聞くと 老化=脳細胞の減少=!!!!! と連想します。 が ここで述べられているように 大事なのは 脳細胞のネットワーク。 これは 鍛えることによって ぐんぐん広がり深まります。 若いとか年とか 関係なしです。 嬉しい情報です。 それにしても 図解(要約学習で言う「図式」)は 脳細胞のネットワーク化 関連づけて覚えることと 深く関わっているとのこと。 なるほど 胸にすとんと落ちる言葉です。
情報のストック
![]() コメント 賛成か反対かが問題ではありません。 なぜ賛成なのか どこが反対なのか その論拠です。 日常生活では 感情面が表立って ついつい この重要なことを忘れがちです。 批判的精神は ただ一人になったとしても必要です。 むろん 自分にも向ける必要があります。 また テレビ・新聞・有名人など 権威あるもの(人)に対しては 無条件で受け入れる傾向が 誰にでもあります。 特に気をつけたいことです。
図解
![]() コメント 何本となく これまで私は 図式を書いてきました。 そして思うのは 全体像が分かると 頭の中に 情報がスッと入ってきます。 アウトプットも 一気に楽になります。 子ども達のみならず 大人の皆さんにも この図解(図式)を 日常生活の中に 当たり前のように 取り入れ活用してほしいと 心から念じながら 要約学習の授業を行ったり このホームページに書き込んだりしています。 |