要約学習
N小学校6年生
40名
要約学習;第3時間目
2014.6.26(木)
.

2014.(日)


要約学習の部屋に戻る

2014.6.19 N小学校6年生 要約学習(第2時間目の授業)

授業の流れ

 2014.6.19 N小学校6年生 要約学習(第2時間目の授業)から一週間、いよいよ要約学習が軌道に乗った段階の授業を行いました。持ち出した教材は5本です。


07分 導入……よい図式と悪い図式の例示
15分 個人学習(各自、手渡された文章の図式を書く)
07分 同じ文章を読んだもの同士4人が、図式を見せ合う。
   ⇒ 4人が協力し合って、何も見ずにプレゼン挑戦。
06分 違う文章を読んだ者が2人ペアになり、相互にプレゼン。
     
=出来るだけ図式を見ずにチャレンジ!
10分 代表者5人による全体プレゼン。

.
.




では
子ども達が書いた図式の中から
いくつか紹介します。

なお
教材は
以前に中学生向けに作成した
文章の中から
6年生用に
少し手直しして
持ち出しました。










燃料電池自動車




児童の図式(例)




















@ FCV(燃料電池自動車)が注目されています。FCVは、水素を燃料とします。ガソリンは必要ありません。空気中の酸素と反応させて発電し、モーターを動かす車両です。エネルギーを生み出して出てくるのは、水だけです。排気ガスは出てきません。

A トヨタ自動車は、来年2015年にFCVの販売を予定しています。価格は800万円の予定ですが、東京五輪が開催される5年後には、ハイブリッド車の価格(300万円程度)まで安くする見込みです。

B 今のところ、FCVが燃料タンクを満タンにして走れる走行距離は、約480kmです。ひと足先に実用化が進んだ電気自動車は、1回のフル充電で走れる距離が200Kmに過ぎません。その上、電気自動車においては充電時間が15分から30分もかかりますが、FCVの水素充填時間は3分から5分で終わります。ガソリン車とほとんど変わりません。

C 問題は、ガソリンスタンドに「水素供給システム」を整備すること。2015年までに東京など4都市を中心に 100カ所の水素ステーションを設置する計画です。さらに、2025年には全国 1,000カ所、2030年には 5,000カ所に水素ステーションを設置するとのことです。

.
※ 水素充填時間 =水素を車のタンクに満たす時間








指導者サンプル












ロボット




児童の図式(例)
















@ まんがやテレビ番組には、『鉄腕アトム』、『ドラえもん』など、人間と同じようなロボットが登場します。その多くは自分で考え、しゃべり、行動しますが、それは人間の空想が生み出した「夢のロボット」です。こんなロボットは完成していません。まだまだ未来の話です。

A 現在、実際に存在するロボットの多くは、「産業ロボット」と呼ばれるものです。例えば、自動車工場では、車体を溶接したり塗装をしたりする作業を行っています。

B ロボットを使うようになった工場では、ロボットが人間の代わりをすることによって、いろいろな問題点が改善されました。例えば、人間が作業していた時に起きていたミスが無くなりました。

C また、人間であれば作業を続けると体が疲れて休養が必要ですが、ロボットは疲れるということがありません。休みなく働きます。さらに、危険な作業で人間が大けがをすることも無くなりました。高温や深海や放射能など、どんな場所での作業もしてくれます。今やロボットは、人間にとって無くてはならない存在となっているのです。

.








指導者サンプル














リニア新幹線




児童の図式(例)













@ 東京と名古屋の間を 40分で結ぶ「リニア新幹線」が、建設に向けて動き始めています。世界最速の時速500Kmで走行し、東海道新幹線の(東京〜名古屋間)1時間半と比べて、およそ半分の時間に短縮されます。今年度に着工し、13年後の2027年に開業を目指しています。

A リニア新幹線は、磁石の力を利用します。車両の外側に「超電導磁石」という、非常に強力な磁石が貼り付けてあります。また、トンネルの壁には、グルグル巻きの電線(コイル)が取り付けてあります。コイルに電気が流れると磁石になります。この磁石と超電導磁石の間で働く力を使って、車体が浮いたり進んだりするのです。

B 計画では、リニア新幹線は全長(286Km)の ほとんど(約250Km)がトンネルです。都会では地下を走ります。山岳の部分では直線的な最短ルートにしようとすると、山に穴を掘ったトンネルが多くなるのです。さらに騒音対策のため、地上部分のほとんどがフードで覆われる予定です。フードで覆うことにより、風雨や雪の影響が無くなります。また、軌道に動物が入ってくるのを防いだりという効果があります。

.








指導者サンプル














地球の温暖化




児童の図式(例)













@ 去年の夏、高知県四万十市で日本観測史上の最高気温、41度に達しました。この温暖化の傾向は、日本に限らず地球規模で起こっています。地球の平均気温はここ130年間で急上昇しており、特に最近の50年間では 1.2度も上昇しています。

A 気温が上昇すると、氷河や南極の氷が溶けて海に流れ出します。また、海水が温められて膨らみます。これによって、海面が上昇してしまいます。ここ100年間で海面は 15cm程度上昇したと言われています。

B 予測では、今後100年間に海面は約80cm上昇し、南太平洋の島国など、海抜の低い多くの土地が海に沈む可能性があります。日本でも沿岸部では、海面上昇によって大きな被害が出ると予想されています。

C 一方、温暖化が進むと気候が激しくなると言われています。集中豪雨などによる洪水が増えたり、竜巻の被害が激増したりします。また、台風の規模も大きくなると考えられています。逆に雨が極端に少なくなり、干ばつが起こる地域も出てきます。

.
※ 干ばつ =雨が降らないなどの原因で起こる、地面がカラカラで水不足の状態。








指導者サンプル














ウシツツキ




児童の図式(例)















@ ウシツツキは、アフリカに棲むスズメよりひとまわり大きい鳥です。キリン・サイ・スイギュウなど、多くの草食動物の体に止まっています。ウシツツキは、動物たちの体に止まって、何をしているのでしょうか。

A 草食動物の皮膚には、ダニなどの寄生虫が付いています。ウシツツキは、皮膚のしわなどに入りこんだ、取りにくい寄生虫を、くちばしで突いて取ってやっているのです。寄生虫を取ってくれるので、ウシツツキが体に止まっても草食動物はいやがりません。一方、ウシツツキにとっていいことは、草食動物に付いている寄生虫をエサとして食べることができる点です。

B 草食動物にとって、ウシツツキが体に止まっていて都合のよいことは、他にもあります。ウシツツキは、危険な肉食動物が近づいてきたことを知らせてくれるのです。体に止まっているウシツツキは、肉食動物が近づいてくるのを見つけると、急に飛び立ちます。それで、草食動物はいち早く危険を知ることができるのです。

C ウシツツキと草食動物は、一緒にいることで、お互いに助け合って暮らしているのです。

.








指導者サンプル





前回と同じく
実にさわやかで
やる気満々で
前向きな子ども達でした。
全ての学習に全力投球。

最後の全体プレゼンでは
挙手によって決めようとすると
〜5教材それぞれ8名が取り組みました〜
3名〜8名全員が挙手。
中にはじゃんけんで負けて
涙ぐんでいる子が出るほどでした。

児童が40名の上に
参観者が50名前後おられるのに
いやはや驚きました。

児童の皆さんの図式に
コメントを書いて返すとき
以下の手紙を添えて
郵送しました。