全個体電池
.

授業対象=中学生
実施=2021年5月実施予定


2021.5.10


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 環境問題を背景に欧米を中心にガソリン車から電気自動車(EV)への移行が加速しています。一方で、走行距離や安全性では汎用性(一般的に普及する)は遠い将来という現実もあります。現在のEVにはリチウムイオン電池が利用されていますが、爆発的な普及には蓄電池の性能向上がカギです。そこで今、注目されているのが大容量で長寿命な次世代蓄電池と言われている「全固体電池」です。

A リチウムイオン電池は電解質が液体であるのに対して、全固体電池は電解質を固体化したものです。液体の電解質と違い、必要なイオン(電解質)だけが正極と負極の間を移動するので、電極と液体が反応して劣化したり、液漏れしたりするなどの危険性がほとんどありません。

B 現在、EVに搭載されるリチウムイオン電池には寿命や充電時間での限界があります。スマホと違って10年単位という長期間使うのが車です。しかも、安全性が重要なことは言うまでもありません。全固体電池は、燃えにくい、漏れないという点からも、EVに最適と言えます。しかし、実用化するには大きな課題(硫化物の固体電解質は大気に対して不安定で危険)が残っています。EVがガソリン車やハイブリッド車並みに使い勝手がいい乗り物になるには、まだまだ時間がかかると思われます。ただ全固体電池開発は、日本が圧倒的にリードしています。日本の車メーカーのレベルは高いので、5年で実用化できると期待が寄せられています。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)
  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)
  5分……

  5分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


7分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)





題材は
女性の社会的な立ち位置変遷

指導者のプレゼン=5分間


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)40秒×2             
               
 .

課題に対する自分の考えをまとめる(3分) 
⇒2人ペアで相互にプレゼン(40秒×2)

合計=5分

題材
2年生・3年生とも=男女同姓・別姓問題

  意見を図式でまとめる
   (1) 4分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.