@ 少子高齢化が進む中、日本は労働力不足に直面しており、外国人労働者の受け入れが不可避(避けられない)となっています。特に農業・建設・介護などの分野で人材不足が著しく、外国人労働者の需要(必要性)が高まってきています。2023年時点で、日本の総人口に占める在留外国人(日本に住んでいる外国人)は341万人(2.7%)です。最も多いのは中国で約79万人(23%)、次いでベトナムが約56万人(16%)、韓国が約42万人(12%)以下、フィリピン(8%)、ブラジル(5%)となっています。
A 島根県の場合、外国人労働者数は過去最多を更新し、2024年1月1日時点で5,675人(前年比14%増)に達しました。外国人労働者の増加に伴い、県内の外国人住民数も増加傾向にあり、令和7年1月に一万人を超えました。これは島根県民64万人の1.6%に当たります。
B 日本政府は、外国人労働者の受け入れを優先しており、しかし、その一方で「移民政策」を採らないという立場を維持しています。移民(=日本にしている外国人)の定義に当てはまる外国人は少ないとされています。しかし、外国人労働者の受け入れは年々拡大しており、事実上の移民政策が進んでいる状況にあると言えます。今後ますます外国人労働者が増えると、日本語教育を充実していく必要があります。また、生活習慣の違い、文化の違いなどから生じる、様々なトラブルに対する対応策が急務(=急いですべき)となってきます。