大学生の生活
.

授業対象=中学生
実施=2025年5月実施予定


2025.4.6


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 大学の授業料は4年間で、国立大学が約240万円。私立大学の文系が約400万円、理系が約540万円、医歯系が約2,400万円(6年間)となっています。この他、入学金・(私立大学のみ)施設設備費が必要です。さらには都会でアパート暮らしをする場合、毎月5万円〜8万円が必要。その他、食費・生活費などを含めると、毎月12万円〜16万円(4年間で600万円〜800万円程度)が必要です。

A そこで、令和4年度のJASSO調査によると、55%の大学生が奨学金を利用しています。給付型は返済不要ですが経済状況・学力など条件があるため、大半が「貸与型」の奨学金を受けています。貸与型は卒業後に本人が返済をしなければなりません。例えば、月5万円を4年間借り続けた場合、借入総額は240万円。毎月の返済額は、年利2%だと約1万5,600円、返済年数は15年です。月10万円を借りた場合は、4年間で480万円。年利2%なら毎月の返済額は2万4,500円、返済年数は20年です。
JASSO =独立行政法人日本学生支援機構

B JASSOの調査によると、100人のうち約3人が返済に困っているとのことです。また、労働者福祉中央協議会が2022年に実施したアンケート報告書によると、奨学金の返済について「余裕がある」と回答した人は10%、「何とかなっている」が46%、「苦しい」は44%、「かなり苦しい」が21%を占めています。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ