@ わたしたちの周りの空気には、ほこり・カビ・花粉・細菌・ウイルスなど、たくさんのゴミが含まれています。これらを空気と一緒に吸いこむと、病気になってしまうかもしれません。そのため人間の体には、空気中のゴミが体内に入るのを防ぐ仕組みがあります。
A 人間は鼻から空気を吸いこむと、まず入り口近くにある鼻毛が働きます。鼻毛と鼻毛の間にゴミを引っかけて、その先に進めないようにするのです。しかし、鼻毛ですべてのゴミを防げません、ごく小さなゴミは鼻毛をすり抜けてしまいます。そこで待ちかまえているのが「粘液」です。鼻の内部では吸い込んだ空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護したりするために、少しずつ粘液が出でています。この「粘液」がゴミをくっつけて、それ以上内部に入らないように保護します。こうしてゴミと粘液が混ざり合ったものが、鼻水です。
B 鼻水は流れ出したり、くしゃみとして外に出したりする他に、粘膜の表面にある「線毛」という突起の動きで奥に運ばれて、のどから「たん」として吐き出だされたり、胃の中に飲みこまれたりします。しかし、一部の鼻水は鼻の内部に留まります。これが乾いて固まったものが「鼻くそ」です。