@ 私たちが使っている文字は、漢字・ひらがな・カタカナがあります。まず、その中の漢字について説明します。漢字というのは、もともと中国で使われていた文字です。大昔、日本には文字がなかったために、中国の文字をそのまま使っていました。そのため、今から千年以上昔の日本の文章は、漢字だけで書かれていました。
A ところが当時、漢字は男だけが使うものという決りがありました。女の人は手紙を書くこともできません。そのため女の人は、漢字の形を基にして新しい文字をつくり、手紙を書くようになっていきました。これが、ひらがなやカタカナの始まりです。誰がいつ造ったのか?ということは分かっていません。
B 当時の女の人は、よくラブレターを書いていたようです。なぜなら電話のない時代で、好きな人とやり取りするためには、手紙を書くしか方法がなかったのです。当然ラブレターをもらう男の人も、返事にひらがなやカタカナを使うようになりました。こうして、やがて男女ともひらがなやカタカナを使うようになっていきました。