土曜配達廃止
.

授業対象=中学生
実施=2024年9月実施


2024.7.30


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 総務省の「郵便サービスに関する有識者会議」は2021年10月から、手紙やハガキなど郵便物の「土曜日配達」と「翌日配達」の廃止がスタートしました。この方針は、郵便物の減少(ピーク時の2001年度は262億通だったのが、2017年度には172億通に減少)や、人手不足・人件費の上昇に対応するため、日本郵便が要望に沿って行われたものです。

A 以前の郵便法では全国どこでも週6日配達、月曜から土曜まで一日一回の配達を原則としていました。また離島などを除いて、預かり日の翌日から3日以内に届けることになっていました。送り先が近隣の県なら翌日に届いていました。郵便法の改正によって、最大で3日のスピード差が生じることになりました。例えば、木曜日に出した通常の郵便配達が改正前は金曜日でしたが、改正後は翌週月曜日になりました。日本郵便の試算ではこれらの見直しにより、郵便事業で一年間625億円程度の増収益が見込めたとのことです。

B 一方、2024年10月から、日本の郵便料金が30年ぶりに大幅に値上げされることとなりました。25グラム以下の定形郵便が現在の84円から110円に、また、はがきも63円から85円へと値上がりします。この値上げは、電子メールやSNSの普及により郵便物の需要が減少していることが背景にあります。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ





この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .

.