コンパクトシティ
.

授業対象=中学生
実施=2024年7月実施


2024.6.8


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ コンパクトシティとは、「小ぢんまりした都市」という意味です。人口の少ない小都市という意味ではなく、商業地(店舗)・病院・行政サービスなど生活上必要な機能を狭い範囲に集め、自動車(マイカー)がなくても日常生活に不便を感じない地域社会を目指そうという取組です。人が住む区域を定め、不便なところに住んでいる住民をそこに集めていこうという構想です。

A コンパクトシティが最近になって注目されている理由の一つに、人口減少があります。人口減少の影響は非常に大きく、空き家・耕作放棄地・限界集落など、さまざまな社会現象を生み出しています。中心部から離れるほど、特に高齢者は生活に不便を感じます。そこで、地域社会も縮小へ方向転換するべきだというのが、コンパクトシティ構想なのです。居住地域が一定範囲内に収まると、通院やショッピングが近距離になるため、高齢者にも生活が便利になります。買い物・送迎・訪問介護等の福祉サービスも効率よく提供できるようになります。他方、行政の管理範囲が狭くなりますから、道路・上下水道の整備や維持管理の費用も少なくて済むようになります。

B ただ、コンパクトシティの問題点もあります。例えば、静かに暮らしたい人にとって我慢できないのかもしれません。また、農地は中心部に移動できないという問題点もあります。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ





この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .

.