移動販売
.

授業対象=中学生
実施=2024年7月実施


2024.6.8


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 買い物弱者とは、「過疎化が進み近くの商店が閉店したり、車が運転出来なかったりして、買い物に困難を感じる人」のことを言います。島根県隠岐の島町では、複数の大型スーパーやドラッグストアがあるものの、場所が旧西郷町に集中しています。そこで「買い物弱者」をなくそう、高齢者の生活を維持しようと、採算を度外視して2017年5月から移動販売「らとこんた」がスタートしました。

A 販売車は大型車1台、軽自動車2台。週1回〜2回のペースで巡回し、約150カ所(軒先や広場)を訪問(約500人が利用)してきました。冷蔵・冷凍食品、介護用品、野菜の種まで多彩な商品を提供し、3台で1日に約100人の利用がありました。ところが、この事業を手がけてきた前川商会の前川社長によると「5人のスタッフが携わったが(人件費や経費などで)で赤字が続き、近年は年度末になるたびに撤退(事業を辞める)を検討してきていた。」たとのこと。

B 隠岐の島町は2023年度に運営費360万円と車両整備費などを助成しましたが、同社は2024年度以降の事業継続は困難と最終判断、今年3月末が最終営業日となりました。移動販売車を利用していた高齢者は「近くに家族や親戚がいないので、タクシーでスーパーに行くしかない。足が不自由で広い店内を歩くことができない。」と嘆く声が上がっています。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ





この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .

.