.

授業対象=中学生
実施=2023年4月実施予定


2023.4.7


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 燃料輸入価格の上昇で電気料金の値上がりが止まりません。こういう現状にあって、松山市の水処理メーカー「愛研化工機」が、工場で大量に捨てられている「排水(汚水)から電気を作り出す技術」を開発しました。開発したのは小さな会社(従業員10人)です。開発した「ネット・ゼロ・エネルギー型排水処理システム」という最新装置を稼働すれば(=機械を動かせば)、汚れた排水をきれいにするだけでなく、処理過程でエネルギーが発生します。それを活用して発電するのです。

A この装置で欠かせないのが「グラニュール」という微生物です。大きさは1ミリ、排水に含まれる有機化合物をメタンガスに変える性質があります。発生したメタンガスを装置の中で燃焼させることで、ボイラーとしての利用のほかガスタービンを回転させることで発電も出来るのです。

B 会社では、この技術をインドネシアに普及しようと計画中です。インドネシアのゴロンタロ州(人口約120万人)では農業や水産業など、一次産業が盛んです。ところが、家庭から出る生活排水や工場排水は処理が不十分なまま垂れ流しです。町の中心部を歩くと、汚水から鼻をつくような臭いが辺りに漂っています。一方、排水処理には大量の電気が必要ですが、この州では電力不足も課題となっています。そこで愛研化工機では、この両者(汚水と電気)の課題解決に乗り出しているのです。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



課題は・・・・・


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .



課題に対する自分の考えをまとめる ⇒プレゼン
10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



  意見を図式でまとめる
   (1) 3分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.