冬眠
.

授業対象=中学生
実施=2023年4月実施予定


2023.4.7


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 冬眠は「冬に眠る」と書きますが、単に眠った状態になっているわけではありません。冬の間ずっと寝続けるのはクマだけです。他の冬眠を行う大半の哺乳動物は、眠ったり起きたりを繰り返しています。冬眠をする最大の理由は、「生き延びるため」です。エサを確保するのが難しい冬の季節を生き延びるため、極力動かないようにすることで身体のエネルギー消費を抑え、冬を耐え凌いでいるのです。

A 冬眠する動物は極度に低体温でも「健康」です。 それどころか、寿命が延びる、放射線を浴びても大丈夫、感染症に抵抗力を持つなど、冬眠にはたくさんのメリット(得なこと)があることが分かっています。

B 哺乳類・鳥類など恒温動物は、周りの気温や水温に左右されずに一定の体温を保つことが出来ます。恒温動物の冬眠の仕方には、違いがあります。シマリスは巣穴にエサを蓄え、体温を10℃以下まで下げ冬眠を行います。ヤマネは冬眠前にエサを大量に食べ、体重を2倍近くになるほどの脂肪をため込みます。そして、体温を0℃近くまで下げて冬眠します。冬眠中は、心拍数が通常の数十分の一まで下がります。しかし、シマリスもヤマネも、数日おきに体温が通常まで上がり、目を覚まします。そうして排泄をしたり、貯めていたエサを食べて再び眠ったりということを繰り返しています。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



課題は・・・・・


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .



課題に対する自分の考えをまとめる ⇒プレゼン
10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



  意見を図式でまとめる
   (1) 3分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.