人工冬眠
.

授業対象=中学生
実施=2023年4月実施予定


2023.4.7


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 冬眠できるのはクマ・リス・ハムスター・コウモリなど、哺乳類の中でも一部の動物だけです。人間は、残念ながら冬眠できません。血流の停止を必要とする「心臓血管手術」においては、体温を25〜28℃程度まで下げ、代謝(=人間が生命を維持するため行われる一連の反応)を低下させることで臓器が低酸素状態によるダメージを防ぐ「超低体温法手術」が行われてきています。しかし、低体温にすると出血しやすく、また血液が固まりにくくなります。そこで、もし体温を下げずに代謝を低下させる「人工冬眠」が実現すれば、より安全に「心臓血管手術」出来るようになります。

A 現在、冬眠時に起こる現象について、急ピッチで研究が進んでいます。これが解明されれば、人間でも冬眠状態を作り出せるようになるかも知れません。人工的に冬眠が可能になれば、例えば脳出血の際、命が助かる確率がぐんと高くなります。また、もし人工冬眠の技術が確立すれば、急病やけがなどで救急搬送するとき、治療開始までの時間稼ぎにも活用できます。

B また、多くのがんは成長が速いため抗がん剤が効きにくいことがあります。そこで、もし冬眠によってがんの成長速度を抑えることができれば、じっくり治療できます。また、現在は保存が難しい人工臓器を冬眠状態で保存できれば、移植が必要になった際、一気に手術の成功率が向上します。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



課題は・・・・・


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .



課題に対する自分の考えをまとめる ⇒プレゼン
10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



  意見を図式でまとめる
   (1) 3分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.