外来スズメバチ
.

授業対象=中学生
実施=2022年12月実施


2023.1.2


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 東南アジア原産で特定外来生物の「ツマアカスズメバチ」が今年に入り福岡県内で相次いで確認されました。九州・山口ではこれまで単発での発見にとどまっていましたが、今年は産卵する女王蜂が連続して見つかるなど状況が悪化しています。このハチは繁殖力が高く、ハチの専門家は「一度定着すれば根絶は難しい。悪影響が出てからでは遅い。」と警鐘を鳴らしています。

A 「ツマアカスズメバチ」は「オオスズメバチ」よりも小ぶりで全体的に黒っぽく、脚の先が黄色いことが特徴です。巣は比較的大きく、樹木の高い位置に作ることが多いという特徴があります。このハチはミツバチを好んで捕食することから、定着すると「養蜂業」への影響が出ると考えられています。他のスズメバチに比べて毒性は強くありませんが、刺されると死亡するケースもあります。

B 人口密集地でも巣を作るため、都市部に定着すると被害が広がる可能性もあります。定着してしまった対馬では対策費用を年間700万円かけ、毎年大掛かりな駆除が繰り広げられています。しかし、一年間に発見される巣は50個〜350個と多い上、樹上20メートル以上の高い位置に巣を作るので、高所作業車の活用や作業員が木に登るなどして駆除しています。危険を伴うため、今後はドローンや人工知能(AI)を活用する方法も開発中とのことです。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



課題は・・・・・


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .

課題に対する自分の考えをまとめる ⇒プレゼン
10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



  意見を図式でまとめる
   (1) 4分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.