長寿:日本人
.

授業対象=中学生
実施=2021年9月実施予定


2021.10.19


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 2018年の統計によると、日本人女性の平均寿命は世界2位(87.3歳)、男性の平均寿命は世界3位(81.2歳)となっています。江戸時代は女性が43歳、男性が42歳。終戦直後の1947年(昭和22年)は女性が54歳、男性が50歳でした。以後の平均寿命の伸びは、際だっています。

A 日本人が長寿国である要因としては、まずは医療制度の充実、国民皆保険制度(国民全員が健康保険に加入)が挙げられます。また、日本には独特の食習慣(日本食)があります。脂肪摂取量が少なく、米飯を中心として野菜や魚、豆腐・納豆・味噌など大豆製品の摂取が多い傾向にあります。これらは動脈硬化(老化現象)の進行を防いでいます。

B 一方、最近注目されているのが遺伝的な要因です。日本人と共通の祖先を持つ黄色人種は、極寒の北極圏から熱帯雨林地帯に至るまで、あらゆる環境に適応し生き残ってきました。こういう適応力の高さが、現在の日本人の長寿につながっていると考えられます。なかでも日本人は、典型的な混血人種です。動物の世界でも、雑種(ロバとウマから誕生したラバなど)が病気に強いことが分かっています。こういうことも長寿と関係があるかも知れません。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)

  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)

  5分……図式を見ながら文章化

  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



課題は・・・・・


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .

課題に対する自分の考えをまとめる ⇒プレゼン
10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)



  意見を図式でまとめる
   (1) 4分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.