自動運転農業機械
.

授業対象=中学生
実施=2020年1月


2020.1.5


要約学習の部屋に戻る
中学校教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ ハンドルを握ることなく人を目的地へ運んでくれる先端技術が「自動運転」です。そんな自動運転を “農業機械”で実用化するべく、クボタが研究開発を進めています。自動運転農業機械は、GPS(全地球測位システム)を活用し、人が乗らずに農作業を行う自動運転トラクター・田植機・コンバイン(稲刈り機)を実現します。その中でも自動運転トラクタは、すでに2018年には販売をスタートしています。

A 日本の農家は数が減り続け、同時に高齢化も進行しています。少ない人数で広い面積の農作業をこなす必要があります。が、熟練した技術を持つ人をなかなか新たに確保できません。また、過酷な気象条件での農作業・生産性の向上などの要求も高くなってきています。そんな背景から、農業機械実現への要望が、ますます強くなってきているのです。

B 一方、「耕うん→田植え→刈り取り」という稲作における自動運転技術を、畑作(野菜づくり)での「畝立て→野菜植え付け→収穫」にも活用しようという研究も進んでいます。米作の自動運転技術が、畑作の自動運転にも反映させる研究が直着と進んでいるのです。これらが実現すれば近い将来、人は屋内で農作業の様子を見守り、田畑で働いているのは自動運転農業機械だけという時代がやってくるかもしれません。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)
  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)
  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)


題材は考慮中
案 「農業の現状と打開策」


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .


  意見を図式でまとめる
   (1) 4分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.