スポ小バレー
赤来フレンズ

解団式に寄せて

.

2025.3.19


コメントの部屋へもどる





来たる3月23日
赤来地域で唯一、活動を続けてきていた
スポ小バレーチーム
赤来フレンズが解団することになりました。
当初、解団式の案内があったときには
参加で返事をしていました。

ところが
メッセージに盛り込んでいるように
赤名短歌会の指導を十数年間してくださっていた
講師の先生(岩佐恒子さん)が2月1日
(娘さんが介護されていた)長野で亡くなられました。
葬儀は長野で済まされたのですが、
改めて「お別れの会」を3月23日に
地元(木次)で行うとの旨
ご遺族からご案内がありました。

やむなく解団式は欠席と連絡。
すると間もなく保護者会長さんから
メッセージの依頼がありました。

以下は、そのメッセージの文章です。






解団式に参加されている皆さんへ
メッセージ


みなさん、こんにちは。
きょうは、赤来フレンズの解団式に参加出来なくて残念です。

実は、赤名短歌会で指導してくださっていた木次の「岩佐恒子先生」がお亡くなりになり、きょうは私が弔辞(お別れの言葉)を読むことになっています。そのため、解団式に参加出来ません。誠に申し訳ありません。

振り返れば今から29年前(平成8年)、赤来フレンズがスタートしました。当時、赤来中学校の教頭をしていた私に、熊谷兼樹さんから声がかかり、監督を引き受けることになりました。その後、平成29年3月まで21年間、赤来フレンズと関わりがあり続けました。

最初は来島小学校の4年生から6年生の皆さんでスタートしましたが、すぐに赤来地区の4つの小学校からの参加があるようになりました。当時は児童の皆さん、ほぼ全員が参加されていました。各学年、10人以上は参加がありました。

初めの頃の練習は、保護者の方の参加も多かったので、パスの練習が始まると、来島小学校の体育館がいっぱいになるほど、賑やかに練習をしていました。

もともと勝つことが目的のチームではありませんでした。毎週土曜日だけの練習でした。ですから、大きな大会で上位に入ることはあまり無かったと思います。でも、5年生の新人大会では、雲南地区の大会で何度か優勝したと記憶しています。

近年は、児童数がだんだん減ってきたり、スポ小バレーへの参加者が減ってきたりして、頓原との合同チームでスタートし直すとお聞きしました。残念ですが、致し方ありません。

たとえ赤来フレンズは無くなっても、新しいスポ小バレーチームを通して、引き続き心と体を鍛えていってください。赤来フレンズが無くなることを惜しむと共に、飯南町のスポ小バレーが大いに盛り上がり、発展することを祈ってやみません。

.






バレーボールとの関わり

年度
(平成)
勤務 PTAバレー
所属
スポ小
バレー
備  考
4年度 出雲
教育事務所
来島小 来島小PTA会長
PTAバレーとの関わりスタート
5年度 来島小PTA「保体部長」
PTAバレー監督のスタート
 
  
……以後、14年間監督
6年度
7年度
8年度 赤来中 赤来中 1年目 スポ小バレー発足(毎週土曜日練習)
スポ小バレーコーチのスタート
    ……以後、平成29年3月まで
      21年間指導者

9年度
10年度 君谷小 この年度で末っ子が赤来中卒業
11年度 赤名小 (〜13年度:シーズン中は週2回練習)
12年度 飯石郡PTAバレー優勝
13年度
14年度 小田小 小田小
15年度
16年度 飯石郡PTAバレー大会終了
17年度 赤来中 赤来中 10 17.1.1 町村合併(飯南町発足)
18年度 11 飯南町PTAバレー大会終了
PTAバレー監督の終了
19年度 12
20年度 13
21年度 14
22年度 15 平成23年3月=定年退職
H29.3まで
21年間