短歌を詠む・読む
.

2024。3.15


要約学習の部屋に戻る
さまざまな文章;図式の部屋



先般
学生時代の同級生
(山の上憶良の会会長)から
第12回 山の上憶良短歌賞
受賞作品集(冊子)が送られてきました。

その封書の中にに
永田和宏氏 記念講演
テープ起こしのプリント
9ページ分が入っていました。

短歌を趣味にするものにとって
極めて参考になる内容でしたので、
4枚の図式にしました。
下の図式はその1枚目です。






短歌はドーナツだ




 短歌はドーナツです。本当に言いたかったことは言わない。相手に感じ取ってもらうことこそ、大事にしたい心得です。

 例えば妻(河野裕子)の作品を例に取ります。

 妻は癌の宣告を受けました。電話連絡の後、直接内容を聞くわけですが、私(永田和宏)は動揺していない様を装って会いました。その時出来た短歌です。


何という顔をして我を見るものか
私はここよ□□□□□□□

.

 □□□の中に「ここにいるわ」とか「しっかり見てよ」では、せっかくの短歌も台無し!

 この場合、河野裕子は結句を「吊り橋じゃない」としました。

 まさに結句の飛躍です。結句でまとめようとしてはいけません。つじつま合わせをしてはいけません。思い切って跳んでみることが大事です。

 「結句病」と言って、全体的に言い過ぎの短歌が多いのが実態です。撰歌をするとき、結句で落とすケースが7割〜8割あります。勿体ないと思います。

 全部全部語り尽くしては、短歌の価値は低くなります。結句で余分な内容を付け加えたが為に、せっかくの短歌が台無しになることがあまりに多いことか。

 読者に解釈の余地を残すべきです。むろんさまざまな解釈がされて読まれます。それは仕方ありません。短歌の運命です。もともと解釈に正解は存在しません。

 短歌の深さ広がりが醸し出されるためにも、結句で作者の感想を述べることは辞めましょう!

.



その他の例


@ 手を伸べてあなたとあなたに触れたきに息が足りない□□□□□□□(河野裕子)

★ 作者(妻)が病気でなくなる前の最後の詩です。手を伸ばして家族に触れたい。でも、手を伸ばすだけの息が足りない。

            

A 非常灯にいつも走ってゐる男走る続けて□□□□□□□

            

B 早寝して子はみずからの歳月を始めてをり□□□□□□□

★ 長女が初めて就職するときの詩です。明日から出勤するというので、遅れないよう早寝する。初めて生きる自らの歳月です。

.
□□□□□□□
@=「この世の息が」

A=×「疲れておらむ」  ○「なほ遠き海」

B=×「しっかりやれよ」「遅刻するな」  ○「夜の霞草(かすみそう)」