学校再開か?
.

2020.5.3(日)


コメントの部屋へもどる



緊急事態宣言による自粛が
効をそうしてか
新型コロナウイルス感染症
感染者の人数がやっと
右肩下がりになってきました。

5月4日午後6時から
安倍首相の記者会見があります。

内容については
すでに概要が報道されています。
感染症対策専門家会議の見解も
あわせて踏まえると
おおむね次の内容になる模様です。

〜一部の内容は割愛〜


現在の緊急事態宣言の枠組みを
概ね1カ月程度、延長する。

感染が抑制されている地域では
外出自粛や施設使用制限の一部を緩和し
社会経済活動を部分容認する。


「特定警戒都道府県」に指定する13都道府県を含め
一定の感染防止策を前提に
博物館や図書館など文化施設の再開を認める。
ただし
人数制限をして人と人との距離を取る。


他方で
対策の長期化に伴い
市民生活への多大なる悪影響や
「自粛疲れ」が懸念される。

感染拡大を収束に向かわせていくためには
市民の持続可能な努力を求めていく必要がある。

よって
生活を楽しみながら感染防止の対策ができる工夫を
「新しい生活様式」として示す時期に来ている。


特に社会的に必要性が高い活動であり
かつ様々な工夫により
感染リスクを十分に下げられる事業などについては
制限を一部徐々に緩和していく必要がある。



学校の取扱いについては

4月 22 日現在
全国の小・中学校のうち 95%
高等学校の 97%が
臨時休業を実施している。

しかしながら
児童生徒の学習の機会を保障していくことも重要である。

よって
学校における感染
およびその拡大のリスクをできるだけ低減した上で
学校の活動の再開のあり方について
検討をしていくことが必要である。


なお
地域の流行状況によっては
再び休校とするなどの判断ができるよう
市町村や都道府県でも体制を構築するべきである。


そのため
文部科学省において
既に作成しているガイドラインを踏まえ
学校の活動における指導や
登下校等の様々な場面において
感染リスクが高い活動や場面を整理し
それに対する対応について
早急に示す必要がある。

.


学校再会に向けて灯りが!


 4月1日の「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の提言では、地域区分の考え方に関して『現時点の知見では、子どもは地域において感染拡大の役割をほとんど果たしてはいないと考えられている。したがって、学校については、地域や生活圏ごとのまん延の状況を踏まえていくことが重要である。』と述べています。

 しかしながら、緊急事態宣言によって、新年度早々と(再び)学校は臨時休校に入っています。

4月 7日(火) 緊急事態宣言 対象=7都府県
4月16日(木) 緊急事態宣言 対象=全国都道府県

 これによって、飯南町の小・中学生は黄金の卒業シーズンを奪われ、今度また、清新な気持ちに満たされる新学期を奪われ、そのまま(外出自粛の)5月連休を迎えています。

 未だ感染が広まっていない町内の現状にあっての「臨時休校」ですから、この論理で行くと一学期はずっと臨時休校措置ということになってしまいます。

  

 こういう中にあって、この度、緊急事態宣言延長の方向が示されるとのこと。「臨時休校」も再延長になるのかと肩を落としていました。が、どうやら登校に道を開く首相談話が聞ける模様です。

 以下、再掲。


4月 22 日現在
全国の小・中学校のうち 95%
高等学校の 97%が
臨時休業を実施している。

しかしながら
児童生徒の学習の機会を保障していくことも重要である。

よって
学校における感染
およびその拡大のリスクをできるだけ低減した上で
学校の活動の再開のあり方について
検討をしていくことが必要である。


なお
地域の流行状況によっては
再び休校とするなどの判断ができるよう
市町村や都道府県でも体制を構築するべきである。

.

.










唐突に9月新学期の案が浮上!


事の発端は4月1日、都立高校の3年生がツイッターに投稿した
「新学期の開始を、この機会に諸外国と同じ9月に」というメッセージだそうです。
その後このツイートは大きな反響と共感を呼び、
大阪の高校3年生が「秋学期制度の導入を!!」という署名活動を始めています。

彼らの提案の理由は次の4点です。

・全国一律で8月末まで休校にすることで、9月から平等な教育を受けられる。
・入試等もそれに準ずることで混乱を抑えることができる。
・海外の学校と足並みを揃えることによる留学の推進。
・かけがえのない青春を取り返すことができる。

  

メディアが俄然注目したのは、都道府県の知事たちが動き出してからです。
それを国会で取り上げたのが、国民民主党の玉木雄一郎代表です。

安倍首相は「前広に選択肢を検討する」と回答
荻生田文部科学相も「大きな選択肢の一つ」と前向き
小池百合子(東京都知事)が「明治時代には9月スタートだった」
吉村洋文(大阪府知事)が「子供の未来を考えて実現を!」と

政界のリーダーが、9月入学案について前向きな発言をしています。

  

実は、この9月入学については
東京大学が2011〜12年にかけて秋入学導入を検討しました。
優秀な留学生や教員を取り込み
世界で東大の順位を上げたいと考えていたからだとされています。

しかし、2年にわたる議論の末、秋入学は見送ることになった経緯があります。
大きな理由は、つぎの理由とされています。
他大学へも協力を呼び掛けたところ、賛同がなかった。
卒業からの5ヶ月間、保護者・学生の不安が大きかった。
4月新年度の企業からの理解が得られなかった。

.



 最初、マスコミ報道をみたとき、なるほど今の袋小路のような状況(新学期早々臨時休校、5月末まで休校を決めた地域もある。高校総体・中学総体も中止を決定など)を打開出来る一つのアイデアだな、と思いました。


 教育評論家の石川幸夫氏によると、次のようなメリットを挙げておられます。

 「海外では秋入学制度の学校が多い。日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性がある。」

 「受験が夏になることで積雪などで中止になることがなくなる。」

.


 しかしながら、9月入学問題は、さまざまな問題点も指摘されています。


1)採用時期見直し
 企業は、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない。

2)幼児教育との接続
 幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。

3)切れ目ない教育可能?
 今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。

4)学校の運営
 私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる。学校への補償も検討が必要だ。 

.


 まして、今回の新型ウイルスは今後、どのように暴れるのかが量りかねます。通常のインフルエンザのように、5月には終息するかも知れません。でも、再び9月に勢いを盛り返す可能性もあります。

 9月入学と、今回の新型ウイルスとをリンクさせて、現状打開を図るのは無理があります。9月入学は9月入学として、純粋にあらゆる角度から検討する。

 そして、新型ウイルス(臨時休校)問題の打開は、このことに絞って知恵を絞る。 ……この方が無難だと思います。

.



9月入学について
教育評論家の尾木直樹さんは、賛成する立場をとっています。
その理由については、次のように指摘しています。

「子どもたちが現在、置かれている環境では、オンライン授業が行える学校とそうでない学校、家庭の中でも資金のある家とそこまでできない家で、学習の格差が生まれている。
遅れを取り戻すため、夏休みを削減したり、補習授業を7時間目まで行ったりして詰め込むと、不登校になる子が出てくる。
時間にゆとりを持つためにも9月入学や始業式の制度を作るべきだ。

先進国の中では4月入学は日本だけで、諸外国では9月入学がほとんどだ。
その基準にそろえると、日本の学生も海外の学校に入学しやすくなるし、国際的な競争力が落ちている日本の大学に、海外の有名大学から教授を呼びやすくなる。
平時では、なかなか変えられないものをコロナ禍で改革し、チャンスに変える機会だ。






首相記者会見全文

〜2020.5.4 追加〜

 緊急事態宣言を発出してから10日がたちました。この間、毎朝、店を開き、食料品など生活必需品を棚に並べてくださっている皆さんがいます。レジの対応をしてくださっている皆さん、そして、物の流れを絶やすことのないよう、昼夜分かたず配送に携わっている皆さんがおられます。緊急事態の中にあっても、私たちの生活を守るために事業を、営業を継続してくださっている皆様に心より感謝申し上げたいと思います。

 高齢者の介護施設や、保育所などでは、多くの職員の皆さんが感染予防に細心の注意を払いながら、必要とする方々のため、事業を続けてくださっています。電力やガス、水道の供給、ごみの収集・焼却、鉄道の運行、こうした社会インフラがしっかりと維持されなければ、私たちの生活は成り立ちません。そのために日夜、頑張ってくださっている皆さん、こうした皆さんの存在なくして、私たちは長期にわたるこのウイルスとの闘いに打ち勝つことはできません。目に見えない恐ろしい敵との闘いを支えてくださっている、こうした全ての皆様に心より御礼を申し上げます。

 そして、人と人との接触を最低7割、極力8割削減するとの目標の実現に向けて、外出自粛の要請に応えてくださっている国民の皆様に改めて感謝申し上げます。

 事業者の皆さんにも在宅勤務を原則とするなど、多大な御協力を頂いています。

 しかし、1日当たりの新規の感染者数は、まだ減少には至っていません。東京都では、本日、過去最高の200人を超える感染者の報告がありました。大変厳しい状況です。

 都市部の平日の人出は、感染拡大前と比べて、東京の渋谷周辺では6割程度、大阪の梅田周辺では7割程度減少していますが、いまだ目標のレベルには達していません。最低7割、極力8割の接触削減を実現できない限り、1日当たりの新規の感染者数を大きく減少に転じさせることは困難です。

 累積の感染者数は、東京都では既に3,000人に迫っています。大阪府でも1,000人を超えました。各地で軽症者の皆さんにホテルなどで療養していただく取組も進んでいますが、医療現場からは悲鳴が上がっています。守れる命も守れなくなる。感染リスクと背中合わせの中で、現場の医師や看護師の皆さんの肉体的な、精神的な負担は限界に達しています。

 皆さんに改めてお願いいたします。どうか、外出を控えてください。できる限り、人との接触を避けてください。そのことが医療現場を守り、多くの命を守ることになります。ひいては、皆さんや皆さんの愛する人たちを守ることにつながります。全ては私たち一人一人の行動にかかっています。

 昨日、緊急事態宣言の区域を7都府県にとどまることなく、日本全国へと拡大することといたしました。尾身会長を始め、諮問委員会の専門家の皆さんから賛同を頂き、政府対策本部において決定したものです。

 足元では、全国各地でクラスターと呼ばれる集団感染が確認されるようになっています。これについては、3月の三連休における緩み、都市部から地方への人の移動が全国に感染を拡大させた可能性があるというのが専門家の皆様の分析です。

 また、東京都や大阪府など7都府県では、既に知事による休業要請などが進む中で、一部にコロナ疎開と呼ばれるような、外の地域への人の動きが見られるとの指摘があります。間もなくゴールデンウィークを迎えますが、感染者が多い都市部から地方へ人の流れが生まれるようなことは絶対に避けなければならない。それは最も恐れるべき事態である、全国的かつ急速なまん延を確実に引き起こすことになります。
 先週の記者会見でも申し上げましたが、地方には重症化リスクが高いといわれる高齢者の方々がたくさんいらっしゃいます。その感染リスクが高まれば地域医療に大きな負担となり、ひいては、国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがあります。
 こうした事態を避けるため、大型連休に先立ち、それぞれの地域で観光施設への休業要請も必要となるでしょう。人の流れを、人の流入を防ぐため、各地域が所要の緊急事態措置を講じることができるよう、今般、緊急事態宣言の対象を全国に拡大することとしました。
 そのため、期間についてはこれまで同様、ゴールデンウィークが終わる5月6日までといたします。あと20日間、日本全体が一丸となってこのウイルスとの闘いを闘い抜いていく。全国の都道府県と手を携えて、皆さんの健康と命を守るため、あらゆる手段を尽くしていきたいと考えています。
 今回、緊急事態宣言を全国に広げ、全ての国民の皆様に御協力をお願いします。感染症の影響が長引き、全ての国民の皆様が厳しい状況に置かれています。長期戦も予想される中で、ウイルスとの闘いを乗り切るためには、何よりも、国民の皆様との一体感が大切です。
 国民の皆様と共に乗り越えていく。その思いで、全国全ての国民の皆様を対象に、一律に1人当たり10万円の給付を行うことを決断いたしました。収入が著しく減少し厳しい状況にある御家庭に限って、1世帯当たり30万円を給付する措置を予定しておりましたが、国民の皆様から寄せられた様々な声、与野党の皆様の声も踏まえまして、更に給付対象を拡大することといたしました。
 これに伴って、現金給付の総額も、これまでの6兆円から14兆円を上回る規模へと大幅に拡大することとなります。補正予算の編成をやり直すこととなるため、更に1週間程度の時間を要することとなりますが、速やかな国会成立に向けて御協力をお願いしたいと思います。
 ここに至ったプロセスにおいて混乱を招いてしまったことについては、私自身の責任であり、国民の皆様に心からおわびを申し上げたいと思います。
 日々、事態が大きく推移する中で、国民の皆さんの健康と暮らしを何よりも最優先に、そして、国民の皆さんの声にしっかりと耳を傾けながら、常にベストな判断をするよう、最善を尽くしていく。その責任をこれからも果たしていく決意であります。一日も早く、現金を皆さんのお手元に届けられるように、実施に当たる自治体や関係機関の方々と協力し、政府を挙げて全力で取り組んでまいります。
 リーマンショックのとき、全国民一律に配付した定額給付金の際には、皆さんに案内をお送りする作業だけで3か月もの時間を要しました。そのため、今回はスピードを重視するとともに、申請する人が殺到して感染リスクが高まることを避ける観点から、手続については市町村の窓口ではなく、郵送やオンラインによることにしたいと考えています。
 緊急事態宣言が拡大することにより、全国の観光業・飲食業の皆さん、イベントに携わる方々には大変な御苦労をおかけしています。事業者の皆さんへの現金給付も速やかに実施していきます。休業要請を行っている自治体では、個別に協力金をお配りする動きもありますが、国として休業要請した、そして、休業要請に応じた方々のみならず、今回の感染症で売上が減少した事業者の皆さんを全国的に幅広く支援してまいります。
 中小法人は200万円、フリーランスを含む個人事業者の皆さんには100万円を上限に、国として現金給付を行ってまいります。
 また、納税時期が迫っている皆さんも多いと思いますが、納税や社会保険料の納付を猶予することで、手元資金を事業継続に活用していただけるようにします。
 この困難な中にあって、本当に歯を食いしばって頑張っておられる皆様、必死に前を向いて取り組んでおられる皆さんを、政府はあらゆる手を尽くして支援してまいります。皆さんの努力は決して無駄にしません。共にこの緊急事態を乗り越えてまいりましょう。
 このところ相次いで病院内でのクラスター発生、院内感染が報告され、事態を大変憂慮しております。全ての医師、看護師、看護助手、そして病院スタッフの皆さん、臨床検査技師の皆さん、さらには保健所の皆さん、こうした皆さんこそが、今、最前線にあって、感染リスクと背中合わせの苛酷な環境でウイルスとの闘いに臨んでくださっています。
 この現実に立ち向かうため、国として自治体と連携し、感染予防に必要な医療防護具を1つでも多く現場にお届けします。医療用ガウンや高機能マスクなどを、産業界の全面的な協力を得て、調達いたします。今週から初診も含めたオンライン診療を先行的に解禁しました。院内感染のリスクを減らすためにも、全ての皆さんや、正に全ての皆さんに電話やオンラインでの診療を積極的に御活用いただきたいと思います。各地の医師会の協力も得て検査センターを設置します。かかりつけ医の皆さんが必要と判断した場合には、直接このセンターで検体を採取し、民間検査機関に送ることで保健所などの負担を軽減してまいります。
 厳しい現実に立ち向かうため、国としてこれまでに延べ13,000人を超える自衛隊員を動員し、自治体による軽症者の宿泊施設への移送などを支援してまいりました。医療資源を重症者に集中することで医療現場の負担軽減に取り組みます。
 今、この瞬間も重症者の命を救うため、命を守るため、懸命に治療に当たってくださっている医師、看護師の皆さん、医療従事者の皆さんのため、診療報酬を倍増するなど処遇の改善にもしっかりと取り組んでまいります。
 そして、現実に必死で立ち向かっている現場の皆さんに、私たちは心からの敬意と感謝の気持ちを表すことができます。現在の厳しい状況に全力で立ち向かっている医療従事者の皆さんに、全国各地で拍手を送り、また、ライトアップを行って、感謝の気持ちを示す取組が行われています。本当にありがとうございます。
 でも、私たちにはもっとできることがあります。それは目の前の現実に立ち向かうだけでなく、未来を変えることです。私たち全員が、今、不要不急の外出を避けることで、2週間後の新規の感染者数を劇的に減らすことができます。それは間違いなく、医療現場の負担を減らすことにつながります。2週間後の医療現場の状況を決めるのは正に今なのです。未来は私たちの今の行動にかかっています。医療現場を支えるため、その負担を減らしてください。皆さんの力で未来を変えてください。緊急事態に皆さんの御協力をお願いいたします。



 緊急事態宣言を発出してから間もなく1カ月となります。最低でも7割、極力8割、人との接触を削減する。この目標のもと、可能な限り、ご自宅で過ごしていただくなど、国民の皆さまには大変なご協力をいただきました。

 その結果、一時は1日当たり700人近くまで増加した全国の感染者数は、足下では200人程度、3分の1まで減少しました。これは、私たちが収束に向けた道を着実に前進していることを意味します。また、1人の感染者がどれくらいの数の人にうつすかを示す実効再生産数の値も、直近の値も1を下回っています。

 緊急事態を宣言した4月上旬。1カ月後の未来について、欧米のような感染爆発が起こるのではないか、そうした悲観的な予想もありました。

 しかし、国民の皆さんの行動は私たちの未来を確実に変えつつあります。わが国では緊急事態を宣言しても欧米のような罰則を伴う強制的な外出規制などはできません。それでも、感染の拡大を回避し、減少へと転じさせることができました。これは、国民の皆さまお1人お1人が強い意志を持って可能な限りの努力を重ねてくださった。その成果であります。協力してくださったすべての国民の皆さまに、心から感謝を申し上げます。その一方で、こうした努力をもうしばらくの間、続けていかなければならないことを、皆さんに率直にお伝えしなければなりません。

 現時点でまだ感染者の減少が十分なレベルとはいえない。全国で1万人に近い方々がいまだ入院などにより療養中、この1カ月で人工呼吸器による治療を受ける方は3倍に増えました。こうした重症患者は、回復までに長い期間を要することを踏まえれば、医療現場の皆さんが過酷な状況に置かれている現実に変わりはありません。

 これまでに、500人を超える方々が、感染症によりお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈り申し上げます。1人でも多くの命を救うためには医療支援をさらに重症者治療に集中していく必要があります。1日当たりの新規感染者をもっと減らさなければなりません。

 このところ全国で毎日100人を超える方々が退院など回復しておられますが、その数字を下回るレベルまで、さらに新規感染者を減らしていく必要があります。

 そのために、感染者が多く、特に警戒が必要な13都道府県の皆さんには、引き続き極力8割の接触回避のためのご協力をお願いします。東京都では5月になってからも平均で1日100人を超える感染者が確認されています。これまでの努力を無駄にしないためにも、ここで緩むことのないようにお願いをいたします。

.





質疑応答の中で

学校教育について触れている部分がありました。

 

臨時休校をどうするか? については

すでに提示しているので

それを参考にして欲しいとのこと。

 

いちばん強調されたのは

オンライン授業でした。

 

でも、全国平等に整備するには

数年かかると思われます。

 

今現在の窮状をどうすべきかについては

残念ながらありませんでした。

 

 

 

 

学校の一斉休校に伴い、義務教育の遅れや、それに伴う格差についてどう考えるか。オンライン教育や9月入学についてどう考えるか?

 

(第2次)安倍晋三政権は発足以来、第1次政権もそうですが、教育に力を入れてまいりました。その中で、こうした緊急事態において学びの場が奪われてしまっている。子供たちがみんなで一緒に勉強したり遊んだり、ともに時間を過ごす、貴重な時間が失われてしまっていること、本当に残念であります。

 

そしてその中で、子供たちの学びに著しい遅れが生じることがあってはなりませんし、また、地域によって格差が生まれることがあってはならないと思います。そうしたことのないように今、全力で取り組んでいるところでありますが、これまで政府としては、子供たちが家庭学習を行えるようにオンラインの教材や動画等の提供を行っています。

 

 

また一人ひとりの端末、IT端末、1人1台のIT端末の実現に向けまして、当初の4年を1年間で実施できるように予算を確保します。もちろん、予算を確保したからといってすぐできるということではなくて、これはまさに地方自治体の皆さんにも相当頑張っていただかなければならないということになりますが、まずその予算は確保しました。

 

そうした、また、さまざまな対策をしているところでありますけれども、先週感染予防に最大限配慮した上で分散登校を受け入れるなどの段階的な学校再開に向けた工夫も提示をしております。子供たちの学習機会の確保に向けて、地方自治体や学校現場と一体となって全力を尽くしていきたいと思います。さまざまなわれわれもアイデアを取り入れていきたいと思っています