沖縄戦
.

授業対象=中学校二年生
実施=2017.11.13


2017.11.3


要約学習の部屋に戻る

教材づくりの部屋へ戻る


全体像


教材


@ 沖縄戦は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍と日本軍との間で行われた戦いです。太平洋戦争における「唯一の本土決戦」とも言われる沖縄戦。1945年3月から6月にかけて、民間人も容赦なく巻き添えにしながら、本格的な地上戦が続きました。

A 戦争はふつう、軍隊と軍隊、軍人と軍人が戦います。しかし、沖縄戦は武器を持たない住民も含めて地上戦が行われました。米軍はおよそ55万人、日本軍はおよそ10万人。日本軍の10万人のうち、2万数千人は沖縄の人を集めてつくられた急ごしらえの「義勇隊」「学徒隊(十代半ばの生徒)」でした。その上、武器・弾薬の量や性能ははるかにアメリカ軍が勝っていました。

B 犠牲者の数は、米国側が約1.3万人、日本側が約18.8万人とみられています。このうち沖縄県出身以外の日本兵は約6.6万人、沖縄県出身の軍人・軍属(防衛隊や学徒隊など)は2.8万人、一般の住民は約9.4。沖縄県民全体では約12.2万人以上、実に県民の4人に1人が亡くなりました。米軍の砲弾や銃弾を受けただけでなく、中には自ら命を絶つ「自決」や、伊江島などでは爆弾や服毒などで一度に多くの人が死亡する悲惨な「集団自決」もありました。今でも地中には、沖縄戦で亡くなった何千もの人の骨が埋まったままです。不発弾(爆発していない爆弾)も約2千トンが地中に残っていて、戦後何十年もたってから爆発して亡くなった人もいます。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ




この日の授業では
次のような3層構造で行いました。

 1)聞き取りメモ
  =「沖縄復帰45年」の話(指導者がスピーチ)をメモ書き(図式)しながら聞く。
  =その後、2人組になって相互にレゼンしあう。⇒代表者プレゼン
 

 2)上の教材を含む4教材を使用。4人グループで相互プレゼン。

 3)2人組になり、一人が別室で(メモをとらずに)一つの情報を聞く。
  =教室へ戻ってペアの人にプレゼン ⇒代表者プレゼン
   教材=「太陽」&「月」