要約学習教材
対象=小学校3年生

.
bP

2016.8.17


小学校3年生を念頭に置いて
教材を36本
3回に分けて掲載します。
なお
HP容量の関係から
図式は掲載していません。

bP bQ bR
@緑茶はすごい
A砂漠のサボテン
Bアマガエル
C涙

Dリニア新幹線
E若返りの薬
F尿のにおいでがん発見
Gどこでもドア

H燃料電池自動車
I会話ができるロボット誕生!
Jウルトラ・ファイン・バブル
K自動運転
@キリン
Aアメンボ
Bミミズ
Cアリジゴク

D昆虫の工夫
E世界で最も恐ろしい生物は?
Fミドリムシ
G日本は世界一

Hうんこを移植する治療
Iロボットが農業をする時代に
J運動中の給水(水を飲む)
Kさまざまな眠り方
@生卵の方が長持ちする?
A人食いグマの恐怖
Bお話ロボット「パルロ」
Cヒト型ロボット「エミュー3」

D高梨沙羅さん
E地球の温暖化
F恐ろしいマダニ
G太 陽

H血液の働き
Iジャイアントインパクト
Jナチュラル・キラー細胞
K熱中症にならないために




緑茶はすごい


@ 出雲地方は日本でもお茶どころと言われ、お客さんが来られたり人が集まったりしたときによくお茶が飲まれます。お茶にもいろいろありますが、日本でいちばん飲まれているのは緑茶です。この緑茶には、体の栄養になるビタミンがたくさん含まれています。

A また、緑茶には「カテキン」という物質が含まれています。このカテキンには、ばい菌を殺す力があります。緑茶を飲むことによって風邪をひきにくい体になったり、口の中の臭いにおいを抑えたりしてくれます。

.











砂漠のサボテン


@ 砂漠に生えるサボテンには、いくつかの同じ特徴があります。

A 例えば、葉は、水分の蒸発を防ぐために、棘のように細くなっています。また、茎は水分を多く溜められるように、太くなっています。それから、根は少しでも遠くの水分を吸い上げられるように、長くて四方に張っています。

B サボテンには、このような特徴があるので、一年中、ほとんど雨が降らない砂漠でも生きていくことができるのです。

.











アマガエル


@ アマガエルは、4センチメートルくらいの大きさのカエルです。小さな昆虫やクモを食べますが、死んだ獲物は食べません。動いている昆虫を見ると飛びかかります。逆にヘビや大きなカエル、イタチやタヌキなどに食べられます。

A 皮膚はつるつるしており、表面から液体を出しています。この液体には、ばい菌から体を守るための毒が含まれています。ケガをした手で触ったり、触った手で目や口をこすったりすると、ヒリヒリ激しい痛みが走ります。失明(目が見えなくなること)することもありますから、アマガエルに触ったときには、必ず手を洗いましょう。

.













@ 悲しいときにも嬉しいときにも、涙は出ます。涙は、どんな役割をしているのでしょうか。

A 一つは、目の表面をいつも湿らせて、目に入るばい菌を殺したり、小さなゴミを洗い流したりすることです。

B また、涙を流すことで目の表面をつるつるにして、よく見えるようにすることです。さらに、目に必要な酸素や栄養を与えたりもしています。

C このようなことから、なみだは「最高の目薬」と呼ばれています。

.









リニア新幹線


@ 東京と名古屋の間を 40分で走る「リニア新幹線」が、今年のうちに工事が始まり、11年後の2027年に完成する予定です。

A リニア新幹線は磁石の力を使って、車体が浮いたり進んだりします。これが完成したら世界でいちばん速い、時速 500Km(キロメートル)で走ります。東海道新幹線は最高時速200Kmで、東京から名古屋までを90分かかっていますから、ずいぶん早く到着することが出来ます。

B また、リニア新幹線が走るのは、ほとんどが地下トンネルです。ですから、風や雨や雪の影響を受けません。線路に動物が入ってくる心配もありません。

.











若返りの薬


@ なぜ人は老化する(年をとる)のか? 今、もっとも注目されているのが、細胞の中にある「ミトコンドリア」の老化に関する研究です。生まれて22ヶ月のマウスの実験では、1週間続けて若返り薬「NMN」飲ませたところ、なんと肌や筋肉が生後6ヶ月まで若返りました。人間で言うなら、60歳が20歳の若さになったことになります。  

A ミトコンドリアが老化する原因は、ヒトは年を取るとともに「NMN」が減るからとのこと。ということは、失われていく「NMN」を細胞の中に入れてやればいいという結論になります。すでに去年(2015年)から、ヒトにNMNを使っても大丈夫かという実験が始まっています。

B この研究が成功すれば、ヒトは若さを保ったまま年老いることが出来ます。また、老化した体を若返らせることも出来ます。

.











尿のにおいでがん発見


@ 尿のにおいでがんが発見できるという、これまでにない方法が発表になりました。体長1ミリの千分の一という小さい線虫に人間の尿の臭いを嗅がせ、その反応からがんであるかどうかを判定します。費用は検査1回100円、約1時間という簡単な検査で分かります。まだ研究段階ではありすが、2019年に実現できる見込みです。

A 線虫は土の中や水の中に棲んでいる小さな動物で、簡単に増やすことが出来ます。研究グループは、がん患者には独特の臭いがあることと、線虫が犬並みの嗅覚で臭いをかぎ分けることに注目。がん患者の尿には寄りつき、健康な人の尿からは逃げる行動を確認して、この方法を考えつきました。

.












どこでもドア


@ 部屋にいながらにして、どこへでも行けたり、行った場所でいろんな体験ができたりする「バーチャルリアリティ」が実現に向けて動いています。バーチャルリアリティとは、コンピュータを使って、ちょうどそこにいるかのように感じさせることです。

A これを実現するのが「3Dゴーグル」(立体メガネ)です。景色が立体的に見えるだけではなく、首の動きに合わせて景色が動きます。まるでその場に居るかのようです。

B 例えばゲームセンターへ行けば、地上300mの綱渡りが体験できます。高いところに張ってある「綱」を実際に渡っているような、とても怖い体験ができます。また、自分の足で歩けなくなったお年寄りが、家から一歩も外に出なくても桜の花見に出掛けたり、富士山に登ったりする体験が出来ます。

.










燃料電池自動車


@ FCV(燃料電池自動車)が注目されています。今、ほとんどの車は「ガソリン」を燃料にして走っています。電気で走る「電気自動車」もあります。

A ところが、この「FCV」の燃料は水素です。走りながら空気中の酸素を取り込んで、車に積んでいる水素と混ぜ合わせます。すると電気が発生します。その電気でモーターを動かします。電気自動車と同じく、走るときに排気ガスを出しません。車が走りながら出すのは水だけです。

B トヨタ自動車は去年12月、世界初のFCV、「ミライ」の販売を始めました。ガソリン車は一台200万円ぐらいですが、「ミライ」の値段は500万円です。ずいぶん高い値段ですが、たくさん「ミライ」が売れるようになると、もっと安くなります。

.











会話ができるロボット誕生!


@ 人とお話ができるロボットが、4年前に誕生しています。「パルロ」と名前が付けられたそのロボットは、老人ホームに貸し出されて活躍しています。一月3万円で借りることができます。

A 「パルロ」の身長は40センチ。マイクやカメラが組み込んであるので、パルロは人間と同じように、見たり聞いたり出来ます。また、人工知能(コンピュータ)を持っているので、人の顔を覚えたり、顔を向け目を合わせてお話が出来たりします。歌ったり、音楽に合わせて踊ったりもします。老人ホームでは笑顔が増えて、楽しい雰囲気が広がっています。

.











ウルトラ・ファイン・バブル


@ 直径が1mmの 1/1000 という「小さな泡」が注目されています。名付けて「ウルトラ・ファイン・バブル(=ものすごく・すぐれた・あわ)」。(広島県)尾道の養魚場で開発されました。この養魚場では、魚を育てるのに「酸素のウルトラファインバブル」の入った水槽を使ったところ、魚が2倍近い速さで育つとともに、1.5倍の大きさに成長しました。

A これに注目した科学者が実験をしたところ、ウルトラ・ファイン・バブルはすごい力を持っていることが分かってきました。例えば、先ほどの「酸素のウルトラファインバブル」の水は、カビやばい菌が増えるのを押さえることが分かりました。また、普通一日で腐って食べられなくなる「さばの刺身」が、「窒素のウルトラファインバブル」の入った水に10分間漬けるだけで、5日間も新鮮なままということが分かりました。

.












自動運転


@ 去年(2015.10.6)、トヨタが「自動運転」の実験(実際に自動運転で走るところを見せる実験)を東京の高速道路で行いました。運転手が自動運転ボタンのスイッチを押すと、自動車は勝手にアクセルをふかしたりブレーキを踏んだりハンドル操作をしたりして、まるで人が運転しているかのように見事な走りを披露しました。

A この車には、カメラ・レーダー・人工知能・GPS(自動車のナビの基になっている装置)が取り付けられています。道路の白線や、まわりの車が走る状況を読みとって走るとともに、ハンドル・アクセル・ブレーキを自動で操作することが出来ます。トヨタは東京オリンピックが開かれる2020年に、この「自動運転」する乗用車の販売を開始すると発表しました。

.