きしみを生んでいる
旧ソ連再統合


.

2014.12.17(日)


コメントの部屋へもどる


読売新聞
2014.12.13




全体像













ルーブル
最安値更新


 原油価格の続落により、ロシア経済は大打撃を受けています。もともとロシアにとって輸出の7割は「原油」と「天然ガス」です。そこへ持ってきて、ウクライナ問題勃発。欧米からの経済制裁があります。

 ルーブルの最安値更新が止まりません。今年初冬、一ドル=33ルーブルだった為替レートが、2014.12.12 一ドル=57ルーブル。たった1年で42%減です。やむなくロシアは、政策金利を上げました。にもかかわらず効果が出ていないのです

.


コメント
ウクライナ問題は
世界の多くの国に
政治的・経済的大打撃を与えています。

目には目を歯には歯を!
それは人間の性かも知れません。
しかしながら
欧米もロシアも
経済交流の制限により
大きな損失を被っているのです。

わずか一年足らずで
ドルに対してルーブルが
42%安!
庶民にとって
とんでもない世界です。

政策金利

=中央銀行の金融政策によって決められる。
景気が良い場合には高く設定され、景気が悪い場合には低く設定される。
これによって、景気が良い場合には預貯金やローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられる。
景気が悪い場合には金利が低くなって、通貨の流通を促進する意味合いを持たせることになる。
〜ウィキペディアより引用〜








ルーブル安は好ましくない


 このルーブル安は、ロシアの輸入価格を引き上げています。国民の生活を圧迫するとともに、景気にも悪影響が出ています。これを受けて、メドベージェフ首相は談話を発表しました。「今のルーブル安は、国家にとっても国民にとっても好ましくない。」

.


コメント
国民の生活を預かる
首相のコメントは分かります。
ただ
立場が
首相なんだから
ではどうするのか?
そこを国民に打ち出さないといけません。
コメンテーターではないのです。









ユーラシア統合にも影響


 ロシアの状況は、目指していた「ユーラシア統合」にも深い影を与えています。

 2010年、ロシア・ベラルーシ・カザフスタンは、関税同盟を結びました。ところが今年12月8日、ベラルーシの関税は、「ロシアからの貨物(輸入品)の検査を再開しました。これに対してロシアは、対抗措置を発表しています。

 こうなった背景には、ウクライナ問題を受けて、2014.8から「EU・アメリカからの農産物輸入を禁止」していました。が、ベラルーシは、EU殻の食肉や乳製品を(自国を介して)ロシアに輸出していることが発覚しました。面白くないロシアは、ベラルーシの一部企業からの食肉や乳製品について、「有害物質が検出された」との理由を付けて輸入禁止にしました。ベラルーシの措置は、これに対する対抗措置なのです

.


コメント
残念な話です。
ただ
経済制裁によって
輸入されなくなっていた
食肉や乳製品が
ロシアに入ってきているのです。

考えようによっては
目をつぶりさえすれば
ありがたいことかも知れません。

牙を剥いたら
向こうも牙を剥いて
戦いを挑んできたということでしょうか?

他国の話ではありますが
これは
日本の政治にも
他山の石にしてほしいものです。

慰安婦問題
尖閣諸島問題
沖縄の基地問題
靖国神社参拝問題
TPP問題
………………
日本国内にもいろいろとあります。

政治は
国民の生活の安全と
向上のためにあるのです。