地方自治の将来は?
.

2014.12.07(日)


コメントの部屋へもどる




山陰中央新報
2014.12.07




全体像













全国知事会の反発


 2001年、小泉首相の時代、交付税が21.8兆円にも上ること税制改革に着手しました。2002年、片山総務相は「補助金20兆円のうち、5.5兆円を地方交付税に移行する。」と方針を打ち出しました。

 ところが、2004年度予算は「税源移譲が +0.4兆円」に対して「地方交付税が 12.9兆円」。交付税削減が先行実施されたため、2004年5月「全国知事会」において、猛反発しました。

 実際、例えば北海道ニセコ町の場合、予算が組めないため職員の給与カット、除雪等生活関連予算カットなどせざるを得なくなりました。

.


コメント
補助金はひも付き
(必ず指定された事業に支出)
に対して

地方交付税は
使途が限定されない地方財源。
都会と地方の財源の多寡を埋め合わせています。

法人税などが
たくさん入ってくる都会と比べて
少子高齢化の進展する田舎では
ほとんどありません。
所得税・酒税・たばこ税・酒税もしかりです。

地方交付税を当てにしていた
ニセコ町の対応は
人ごとではありません。

それにしても
こういう富の配分方式は
資本主義社会における
社会主義的な手法として
個人的に
とても評価しています。








平成の大合併


 そこで政府は、財政難をどう切り抜けるか検討した結果、町村合併を打ち出しました。約1,500の自治体が姿を消し、平成の大合併と呼ばれました。そして2005年、補助金3兆円が地方交付税に移されたのです。いわゆる「財政の地方分権」は、これによって「終わりの鐘」が鳴らされたのです。

 時の経済担当相、竹中氏は次のように言っています。「これらの措置は、バラマキを止めたに過ぎない。」、「自治体の責任が増す地方分権には、後ろ向きの首長が多い。このことが問題だ。」

.


コメント
平成の大合併は
理念も賛同できるし
それなりの成果を上げたと思います。

ただ
かゆいところに手が届くような
行政と住民の関係が
大合併後は
糸が切れたような
寂しい関係になったケースを
近隣でも見かけます。

竹中氏の発言は
個人的には弱者切り捨ての
傲慢さを感じます。









地方創生


 2014年、安倍首相は「地方創生」を打ち出しました。目玉は「提案募集方式」です。地方創生によいアイデアを打ち出した自治体には交付金を出すという方式です。しかし、この新交付金方式も、言ってみれば「国のお金」なのです。

.


コメント
高齢化率の高い村落がだんだん増え
やがてはその村は消える、……。
少子化の時代ですから
生活不便な地方から
人が減っていくというのは
自然の理です。

これを鈍化させるべく
安倍首相が打ち出したのが
地方創生
提案募集方式。

やる気のある自治体へ
優先的に予算配分しようという政策です。

全国津々浦々
どの自治体も
同じように
護送船団方式で
予算を上げますよ
ではありません

そこがミソです。

さて
数年後
どの自治体が
どんな特色を打ち出して
頭角を現しているでしょうか?












.