雇用は増えたが……
.

2014.11.27(木)


要約学習の部屋に戻る

教材づくりの部屋へ戻る


朝日新聞
2014.11.27




全体像













雇用は増えましたが……


 雇用状況を、2012年度と2014年度と比較(7月〜9月)してみました。2014年をみると、正社員が 3,305万人で 22万人減。非正社員が 1,952万人で 123万人増となっています。また、完全失業率は 3.6% で、0.7%増。有効求人倍率は 1.09倍で 0.28倍増。現金給与総額(月)は 26.6万円で 0.1万円増となっています。年収をみてみると、200万円以下は 24.1% で 0.2%の増に対して、1,000万円以上は 3.9% で 0.1%の増となっています。さらには、預貯金等蓄えのない世帯は、30.4% で 3.6% 増となっています。

.


コメント
これこそ
要約学習的に言うなら
図式(一覧表)にしないと
頭が整理できません。








格差が拡大?


 確かに雇用は増えています。ただし、増えたのは「非正社員」です。今の世の中、やっと「正社員」になれる会社を見つけても、手取りが12万円から15万円。家賃6万円を払うと、他のアルバイトをしないと生活が成り立ちません。格差は2年前と比べて、やや拡大していると言えます

.


コメント
高度経済成長時代と違います。
給与右肩上がりの
終身雇用の時代では
なくなりつつあります。
これでは
若者に結婚を勧めても
踏み切れませんよ。









働く高齢者が増える


 働く高齢者が増えているというデータもあります。これは、高齢者時代に入って当然の成り行きでもあるし、元気である限り働いた方が「張り合い」もあります。ただし、非正社員として働くケース(非正社員の7割は 65歳以上)が大半です。

 一方、現金給与総額ですが、大企業は今年の春闘で15年ぶりに 2% 上げました。しかし、中小企業は据え置きが大半です

.


コメント
企業間格差が
ここ数年で
ますます開きつつあります。




本当の労働規制緩和とは?


 政府は「労働規制緩和」を進めようとしています。しかし、それは「雇用維持型」(終身雇用)ではなく、転職しやすい「労働移動型」(成果主義)です。若者酷使のブラック企業が横行する中、労働者の待遇改善に役立っているのでしょうか?

.


コメント
全く持って同感です。
規制緩和が向かう先は
どこか何かが違って見えます。









本物の雇用対策を!


 雇用対策のよって立つべきは「企業の視点」ではなく、「働く人の視点」であるべきです。

.


コメント
全く同感です。
企業は儲けを社員に還元するより
将来不安への備え
もしくは
わが懐や株主に向かっていると
思えてなりません。








教材
上級編


@ 雇用状況を、2012年度と2014年度と比較(7月〜9月)してみました。2014年をみると、正社員が 3,305万人で 22万人減。非正社員が 1,952万人で 123万人増となっています。また、完全失業率は 3.6% で、0.7%増。有効求人倍率は 1.09倍で 0.28倍増。現金給与総額(月)は 26.6万円で 0.1万円増となっています。年収をみてみると、200万円以下は 24.1% で 0.2%の増に対して、1,000万円以上は 3.9% で 0.1%の増となっています。さらには、預貯金等蓄えのない世帯は、30.4% で 3.6% 増となっています。

A 確かに雇用は増えています。ただし、増えたのは「非正社員」です。今の世の中、やっと「正社員」になれる会社を見つけても、手取りが12万円から15万円。家賃6万円を払うと、他のアルバイトをしないと生活が成り立ちません。格差は2年前と比べて、やや拡大していると言えます

B 働く高齢者が増えているというデータもあります。これは、高齢者時代に入って当然の成り行きでもあるし、元気である限り働いた方が「張り合い」もあります。ただし、非正社員として働くケース(非正社員の7割は 65歳以上)が大半です。

C 政府は「労働規制緩和」を進めようとしています。しかし、それは「雇用維持型」(終身雇用)ではなく、転職しやすい「労働移動型」(成果主義)です。若者酷使のブラック企業が横行する中、労働者の待遇改善に役立っているのでしょうか? 雇用対策のよって立つべきは「企業の視点」ではなく、「働く人の視点」であるべきです。

.


コメント
一段落は
一覧表にする練習教材として
活用できます。