2014.8.10(日)
前半 この世を生き抜く力を得る
![]() コメント 「高次の情緒力」という言葉があります。 これについては 以前 コメントの部屋で 取り上げたことがあります。 ![]()
要約力 + 伝達力
![]() コメント 私は今 「要約学習」に力を入れていますが まさに読解力そのもの という認識を強くしています。
書き言葉を仕入れるべし!
![]() コメント 日常生活では 音声言葉 を聞いて 内容理解が原則です。 したがって 基本的に 取り交わされる単語や表現は 平易な言葉になりがちです。 しかし 本の中では 日常生活ではあまり登場しない 単語や言い回しが出てきます。 物語には 豊かな表現も沢山出てきます。 倫理的な文章には 抽象的な言葉も いっぱい登場します。 それに耐え 乗り越えていく体験は 幼児期から重要です。 日常生活ではお目にかかれない 「書き言葉」「語彙」を どん欲に取り入れていくことが 読解力養成には欠かせません。 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情緒も安定します
![]() コメント 語彙力が伸びると 情緒が安定するという図式は さまざまな子ども達に接してきて 私もそう思っています。 例えばキレる子の場合 「うぜぇー」 「ぶっ殺してやる」 「むかつくぅー」 「てめぇー」 ……………… キレた原因 そのときの気持ちを尋ねても うまく説明できません。 表現力が貧弱ということもあります。 短絡的ということもあります。 それ以上に 語彙が圧倒的に少ないということを さまざまな場面で知りました。 ![]() 19.02.25(日) 子どもはなぜキレるか
まるで車の両輪のごとく
![]() コメント 受験学力は 「客観的な理解」を求めていました。 「新しい学力観」の考え方が 学校教育に入ってきてからは 「ピサ型学力」がマスコミに登場しました。 まさに 「主観的な読み込み」です。 入学、入社試験で 小論文が重視されるようになったのも 私は この流れと了解しています。 ![]() 19.12.09(日) PISAの結果を受けて
親子の会話
![]() コメント フィンランドの教育を語るとき この親子の会話は 必ず出てきます。 日常会話だけではなく 社会情勢などに関しても 親子で意見交換すると聞きます。 家庭で自然に身に付く メディアリテラシーです。 ひるがえって 日本ではどうでしょうか? 私はどうだったでしょうか? 共稼ぎ 核家族化が 主流となってきている日本です。 親子ともに ゆとりが少なくなっているのでは? と 危惧している今日この頃です。
音読と暗誦
![]() コメント 名文暗誦については 私自身の体験 私の教育実践から 確かに言えます。 一方 「早口でテンポよく音読」というのは 始めて目にしました。 アナウンサー朗読は 目は先を読んでいるそうです。 そのことを聞いたときから 私も教室で 子ども達にそう指示して 音読をさせていました。 ![]() 19.02.04(日) 朗読・暗誦などを取り入れた国語教育 (前半) 19.02.11(日) 朗読・暗誦などを取り入れた国語教育 (後半) .
実用日本語力の向上を!
![]() コメント 新聞の社説を書き写す 要約する という学習方法は 読解力を伸ばす王道として 全国各地で実践がなされ その成果が報告されています。 「急がば回れ」です。
車の両輪
![]() コメント 齋藤 隆さんは そう難しいことを 要求しておられるわけではありません。 家庭で 学校で 心がけさえすれば いくらでも実践できることです。 ぜひぜひ 読解力の重要性と 齋藤さんのアドバイスを 一人でも多くの人に 知ってもらいたいと願っています。
|