休眠預金
.

授業対象=2年生
実施=2021年1月実施


2020.1.18


要約学習の部屋に戻る
小学校中学年教材の部屋へ戻る


全体像


教材


@ 銀行の口座に10年以上放置された(出し入れがない)預貯金を「休眠預金」と言います。休眠預金は毎年800億円程度が発生し、申し出がないと銀行に所有権が移る仕組みになっています。この休眠預金に関して政府は2018年1月、「休眠預金等活用法」を制定。去年1月から、休眠預金はすべて政府が出資する「預金保険機構」に移管しています。その資金は、貧困家庭への支援などを行う財源として活用されることになっています。むろん預金者は、放置した口座が休眠扱いになっていてもお金を引き出せます。その際は、本人確認のための手続きや書類が必要となります。

A 諸外国では、休眠預金を国の財産(税収)にする例もあります。議論の段階では、休眠預金を「再生可能エネルギー」に活用する案が検討がされていました。が、制定された休眠預金等活用法は、「預金の公共的役割等に照らし、人口急減・超高齢化社会到来に備えて活用すること。」とされました。

B 休眠預金等活用法においては、子ども・若者への支援、日常生活で困難を抱える人への支援、地域活性化など、使途は制限されています。が、どのような団体に資金を交付するかは未定です。利用対象の選定には、誰もが認める公平性と高い透明性が求められています。

.



合計20分〜23分扱い

  図式化(個人学習)8分 

  ⇒4人グループ(相互プレゼン;40秒×3セット) 

  ⇒全体代表プレゼン(計4人;4分)

  =合計時間 20分+アルファ







この教材を使った学習
25分間


  8分……自学(持ち出す教材は4種類@ABC、教材の文章を図式化)
  6分……4人グループ「(1対1)×3セット」で相互プレゼン
  第1セット=@とA、BとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第2セット=@とB、AとC(プレゼン時間は40秒×2)
  第3セット=@とC、AとB(プレゼン時間は40秒×2)
  6分……全体プレゼン(@ABC、それぞれ代表者1名ずつがプレゼン)

 .


10分間
聞き取り ⇒再現(プレゼン)




課題は少子化問題


  メモ(図式)を取りながら聞き取り  ……2人ペア(相互に再現)
                     ……代表者による全体プレゼン(1名)
               
 .

少子化は問題ない

  意見を図式でまとめる
   (1) 4分 自分の意見を図式化する。文章で書かない。
   (2) 2分 2人ペア(交互にプレゼンし合う) 40秒×2
   (3) 5分 時間の残される限り、一人ずつ「全体プレゼン」

 .



これぞ
「総合的な学習の時間」で
求められている学力です。
情報を鵜呑みにするのではなく
批判的精神を持って反論する。
その向こうに
自分らしい「持論」が見えてきます。



.