@ 手を切ったりしてケガをすると、あっという間に傷口から血が出てきます。血を出すことによって、ばい菌が入ってくるのを防いでいるのです。同時に人の体は、血の働きによって傷を治すことを始めます。
A 血が流れている「血管」が切れると、血液中からフィブリンという細い糸のようなものが出てきます。このフィブリンは、血の塊を造ります。この塊が固くなったのが「かさぶた」です。かさぶたは傷口をふさいで出血を止めたり、ばい菌が入ってくるのを防いだりします。
B 同時に傷口では、白血球がばい菌攻撃し始めます。さらに、かさぶたの下では傷を治して元通りにするために、新しい皮膚や肉がどんどん造り始められます。傷が治りかけると、かさぶたの辺りがかゆくなることがあります。それは、傷が治りかけている証拠です。決してかさぶたを無理に剥がさないようにしましょう。