線で読むのではなく
立体的構造的に読む

.


要約学習の部屋へもどる
要約学習の基本の部屋

2020.11.16

○○中学校の先生方へ


 今年度第2回目の要約学習、授業実施に当たっては授業準備・授業支援など、たいへんお世話になっております。改めまして厚くお礼申し上げます。

 授業においてはこれまでと同じように、@(前半)「読む⇒図式化する⇒伝える」及び、A(後半)「図式化しながらまとまった話を聞く⇒伝える」学習指導を展開しました。

 聞いたり読んだりする場合「線で聞く」「線で読む」のではなく、「立体的、構造的に聞く・読む」思考回路を鍛える必要があります。今回の授業においても、そのための「図式」力向上を目指しました。

 また、B「与えられた課題について自分の考えを図式化する⇒プレゼンする」という学習指導を展開しました。これは「総合的な学習の時間」創設の趣旨となっている部分です。
さまざまな身の回りの疑問点・課題について「情報収集し⇒考えをまとめ⇒伝える」能力は、社会に求められている重要な能力の一つです。その際、思考回路の基底に「図式」を据えることによって、より幅広く、構造的に考えを深める一助になります。今回取り上げた課題は「エコバッグの浸透によって万引きが増加しています。その対策考えよう。」です。生徒の皆さんには、ぜひ「図式」を日常生活に取り入れて欲しいと強く願いながら授業を行いました。

 先生方にとって授業や日常生活の指導は、まさに「プレゼンの連続」です。プレゼン力を向上させることは指導力の向上に直結しています。先生方にも是非、更なる図式力のレベルアップと活用を願っております。

 なお、下は「図式を活用した読書」の例です。情報収集する場合、図式にして手元に残しておくと「情報のカプセル」として、いつでも取り出せるようになります。参考にしていただけると幸甚に存じます。

.





〜『パパは脳科学者』(池谷裕二)より〜



本を読みながら図式化した例
〜情報のカプセル〜