教員生活を振り返って
(10)
E 赤来中学校
. |

最初の部屋へもどる
23.3.6(日)
勤務歴
赴任順 |
着任年度 |
着任時
年齢 |
勤務校等 |
職名 |
在職
年数 |
自宅からの
距離(Km) |
1 |
昭和 |
49 |
23 |
大原郡 |
大東町立大東中学校 |
教諭 |
3 |
58 |
2 |
52 |
26 |
邑智郡 |
羽須美村立阿須那中学校 |
教諭 |
4 |
26 |
3 |
56 |
30 |
飯石郡 |
頓原町立頓原中学校 |
教諭 |
7 |
10 |
4 |
63 |
37 |
飯石郡 |
吉田村立吉田中学校 |
教諭 |
4 |
24 |
5 |
平成 |
4 |
41 |
(出雲市) |
出雲教育事務所 |
指導主事 |
4 |
56 |
6 |
8 |
45 |
飯石郡 |
赤来町立赤来中学校 |
教頭 |
2 |
1 |
7 |
10 |
47 |
邑智郡 |
邑智町立君谷小学校 |
校長 |
4 |
30 |
8 |
14 |
51 |
飯石郡 |
赤来町立小田小学校 |
校長 |
3 |
3 |
9 |
17 |
54 |
飯石郡 |
飯南町立赤来中学校 |
校長 |
6 |
1 |
学校離れて4年後
再び学校現場へ……。
そこは地元の中学校でした。
ふるさと
赤来中学校へ
学校以外でのさまざまな経験をさせていただいた、出雲教育事務所の4年間。訪問指導は緊張感を伴いながらも、自らの授業のあり方を振り返る貴重な4年間となりました。また、同年代のりっぱな先生方とのあたたかい人間的な交流は、私にとって大きな心の糧となりました。学校とはひと味違った、楽しく充実した日々を送らせていただきました。
ただ、どことはなく満たされないもの、……それは「子ども達の声」、「子ども達とのふれあい」です。自分自身が教室に立って授業をしたいという思いも、次第に募ってきてもいました。
そんな中、[出雲教育事務所]所長さんから告げられた異動は、まったく予想していなかった(ふるさとの)赤来中学校です。なぜ予想外かというと、4月はわが子が2名(次男中1・長女中2)が通う学校だったからです。そのことを所長さんに伺うと、「そういうケースはよくあること」、「いい経験になる」とのことでした。
もともと「地元の学校で勤めたい(貢献したい)」という思いをずっと抱き続けていた私です。また、それまでの教員生活で、子ども達には「父親の働く姿」をイメージさせる機会は、ほとんどなかったと言えます。 ……ですから、不安とともに、一方では嬉しい気持ちも抱いての赴任となりました。
平成8年度、赤来中学校は全学年2学級、生徒数139名。中学校としては、クラス同士が競い合い高めあえる、適正規模と私は受け止めました。
|
平成8年度 |
平成9年度 |
平成22年度
(今年度) |
1年生 |
49 |
39 |
26 |
2年生 |
43 |
49 |
23 |
3年生 |
47 |
43 |
23 |
計 |
139 |
131 |
72 |
|
.
|
私の母校は
赤来町立来島中学校。
昭和48年4月
赤名中学校と実質統合。
赤来中学校としてスタートしています。
教頭の職務
○ 学校教育法第28条第4項
教頭は、校長を助け、校務を整理し、
及び必要に応じ児童の教育をつかさどる。
○
学校教育法 第28条第5項
教頭は、校長に事故があるときはその職務を代理し、
校長が欠けたときはその職務を行なう。
この場合において教頭が2人以上あるときは、
あらかじめ校長が定めた順序で、その職務を代理し、又は行なう。
やり甲斐を感じた
国語の授業
気になったこと
私と部活動
私が初めて町教委に挨拶に出向いたとき、Yさん(赤来中のY養護教諭のご主人)とばったり出会いました。そのときに言われた言葉が、「教頭先生にお願いしたいことがあります。家内を早く帰らせてください」。
Y先生は、赤来中バレー部の主顧問だったのです。私がバレー部顧問が出来るわけでもなく、初日から重荷を背負ってのスタートでした。
もっとも、デスクワークだけでは欲求不満がたまる私です。放課後5時以降は、運動着に着替えて体育館へと向かう日が、教頭生活が一段落する頃から始まりました。
もっとも、せっかくY先生が一生懸命指導しておられるバレー部の邪魔をしようという意図は全くありません。Y先生からも「手伝ってください」と日頃から懇願されていましたが、それはあくまでも補助的なお手伝いです。
ですから、もっぱら私の役目は、1年生(初心者)指導です。ステージや外(校舎前)で、球拾いの交替をさせながら、2〜3人ずつ個別指導をするのが日課となっていました。
ただ、Y先生に早く帰宅してもらうという流れは作り出せませんでした。Y先生合ってのバレー部だし、Y先生も熱心なタイプでもありました。その上、ご主人もご自身の娘さんがバレーを始めた(大活躍)こともあり、だんだん嵌って行かれました。バレー指導へのご理解も次第に深まったということです。
結局、私の在任した2年間、赤来中バレー部は(1位は替わるのに)「万年2位」に甘んじ続けました。でも、日頃の部活動にかける意気込み、姿勢は立派でしたので、部活動引退後の生徒の皆さんには、それぞれに貴重な財産が残ったことと確信しています。
ちなみに、私の愚息は野球部、愚娘は吹奏楽部の所属。生徒の立場から注意も受けました。「おとうさん、教頭なんだけぇ〜、バレー部ばっかり出とっちゃあいけんのじゃぁない?!」。 ……この指摘当たっていると思いました。
ですから、バレー部どっぷりではなく、体育館隣で活動していたバスケット部、校庭の野球部の部活動にも、時々参加していました。「時々」というのは、顧問の先生から頼まれたり、顧問の先生がおられないとき(日)という意味です。ただ見守る役目に徹する、というのがスタンスでした。
ただ、気が乗ると野球部のノックもしました。悲惨な目にも遭いました。その日のうちに「手まめ」が出来て、その日のうちに潰れるという経験もしました。「おとうさん、短パン姿で野球部に現れんでよ!」と厳重注意を受けたこともありました、……。
|
.
|
毎年
県大会へは出場出来ました。
PTAバレー
スポ小バレー
吉田中学校3年目(平成2年度)途中から、部活動の第一線を退いていた私です。これでバレーボールとは縁が切れたかな? と思っていたところへ、ママさんと小学生と2つが生活の中に入ってくることとなりました。
平成4年4月、長男が来島小6年生に進級するとともに、「PTA会長」の役を務めました。同時に、PTAバレーとの関わりがスタート。一方では、平成8年4月、赤来フレンズ(スポ小バレー)が発足。こちらへの関わりがスタートして、今日に至っています。
|
|
年度 |
勤務 |
PTAバレー
所属 |
備 考 |
平成4年度 |
出雲教育事務所 |
来島小 |
来島小PTA会長
PTAバレーとの関わりスタート |
5年度 |
出雲教育事務所 |
来島小 |
来島小PTA「保体部長」
PTAバレー監督のスタート |
6年度 |
出雲教育事務所 |
来島小 |
|
7年度 |
出雲教育事務所 |
来島小 |
|
8年度 |
赤来中 |
赤来中 |
スポ小バレー発足(毎週土曜日練習)
スポ小バレーコーチのスタート
|
9年度 |
赤来中 |
赤来中 |
|
10年度 |
君谷小 |
赤来中 |
この年度で末っ子が赤来中卒業 |
11年度 |
君谷小 |
赤名小 |
(シーズン中は週2回練習) |
12年度 |
君谷小 |
赤名小 |
飯石郡PTAバレー優勝 |
13年度 |
君谷小 |
赤名小 |
|
14年度 |
小田小 |
小田小 |
|
15年度 |
小田小 |
小田小 |
|
16年度 |
小田小 |
小田小 |
飯石郡PTAバレー大会終了 |
17年度 |
赤来中 |
赤来中 |
17.1.1 町村合併(飯南町発足) |
18年度 |
赤来中 |
赤来中 |
飯南町PTAバレー大会終了
PTAバレー監督の終了
|
19年度 |
赤来中 |
|
|
20年度 |
赤来中 |
|
|
21年度 |
赤来中 |
|
|
22年度 |
赤来中 |
|
|
.
エジプトへの旅行
職員室の雰囲気は温かく活気にあふれ、おおむね良好でした。ただ、それまでの学校で毎年恒例行事だった「職員旅行」がありません。そのことを先生方に投げかけると、さっそく世話をする先生(O先生・K先生など)が現れて、ささやかではありましたが「津和野・萩方面」への1泊2日が実現しました。
旅行と言えば「町教頭会」です。初年度から毎月定例の教頭会は、時々町外に場所を移して実施していました。地域おこしの石見町、出西窯、銅鐸発見の加茂町など、見識を深めるとともに、(講師の先生を囲んで)夜の懇親会も開いてきていました。
その流れの中で実現したのが「エジプトの旅」です。当時、赤来町では教頭会に研修視察費10万円が交付されていました。これをエジプトへの視察に活用できないかと、当時の教育長さんに相談したところ、快諾を得ました。今から考えると、すごい決断だと思います。
しかし、視点を変えれば、「教員海外研修」と趣旨は同じ。狭い世界で学校教育を行うのではなく、広い世界に飛び出して視野を広めることも、教員には必要だと思います。そのための公的支援は、間違ってはいないと思っています。
世界四大文明の発祥地。それはそれは壮大な、想像を絶する世界でした。これについては、今回の趣旨と違うので深入りしませんが、教頭同士の心の絆を深める一助にもなりました。
この5名の交流は、その後も定期的に続いています。昨年8月には、ベトナムに行って来ました。
|
.
|
22.09.05(日) ベトナム事情(bS)
22.08.29(日) ベトナム事情(bR)
22.08.15(日) ベトナム事情(bQ)
22.08.08(日) ベトナム事情(bP)
同じ学校の屋根の下で……
わが子2名が在籍する中学校での勤務は、やはり陰に陽に気を遣いました。いや、気を遣われたのは先生方だと思います。保護者面談は、その気になれば日常的に行えます。たぶん省略したときもあったように思います。 ……本当に申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。厚く感謝申し上げます。
わが子から、時々本音の注意・忠告をもらうこともありました。いちばん多かったのは「話が長い」です。特に校内弁論大会、体育祭閉会式の挨拶では、2人そろってこっぴどく注意を受けました。
そういう流れの中にあって、こんな出来事もありました。国道54号の清掃作業の日、出発式が今まさに始まろうとするとき、校長先生に電話がありました。すると、校長挨拶を急に私に託して、校長先生は校舎へと向かわれました。私は内容を考える隙間もなく、生徒の前に立ちました。
前へ出る道々、思い浮かんだのは「話が長い!」という忠告です。話した内容は忘れましたが、あっけなく一気に終えました。そして、その日の夕食です。子ども達に、「きょうのお父さんの話は短うてよかっただろう」と話しかけると、2人から反応がありません。しばらく間を置いて、愚息がぽそっといった言葉が、「お父さん、言うべきことは言わんといけんわね!」、……。
ただ、当時も今も思うことは、父親が職務に専念して頑張っている姿を、同じ屋根の下で2年間見る機会があったということは、これは一つの財産だと、密かに思ってはいるところです。
|
.
|
思いがけない異動が浮上
.JPG)
異動が告げられた卒業式前
校舎裏山への道筋に
桜の苗木の植樹です。
|