23.2.20(日)

最初の部屋へもどる
生まれ故郷への赴任希望が叶わず
心身ともに
次第に無理が利かなくなりつつあった40歳を直前にして
吉田中での勤務がスタートしました。
勤務歴
赴任順 |
着任年度 |
着任時
年齢 |
勤務校等 |
職名 |
在職
年数 |
自宅からの
距離(Km) |
1 |
昭和 |
49 |
23 |
大原郡 |
大東町立大東中学校 |
教諭 |
3 |
58 |
2 |
52 |
26 |
邑智郡 |
羽須美村立阿須那中学校 |
教諭 |
4 |
26 |
3 |
56 |
30 |
飯石郡 |
頓原町立頓原中学校 |
教諭 |
7 |
10 |
4 |
63 |
37 |
飯石郡 |
吉田村立吉田中学校 |
教諭 |
4 |
24 |
5 |
平成 |
4 |
41 |
(出雲市) |
出雲教育事務所 |
指導主事 |
4 |
56 |
6 |
8 |
45 |
飯石郡 |
赤来町立赤来中学校 |
教頭 |
2 |
1 |
7 |
10 |
47 |
邑智郡 |
邑智町立君谷小学校 |
校長 |
4 |
30 |
8 |
14 |
51 |
飯石郡 |
赤来町立小田小学校 |
校長 |
3 |
3 |
9 |
17 |
55 |
飯石郡 |
飯南町立赤来中学校 |
校長 |
6 |
1 |
運命の糸にたぐり寄せられて
夏休み中、午前中は体重が2Kg近く減るほどに汗をかく(バレー部)部活動。シャワーを浴びてネクタイを締めると、今度は真夏の昼下がりから夕刻にかけて、家庭訪問。その上、夜はPTAバレーに出るときさえ、……! しかし、翌日はまたけろっとして、体育館に元気な声を響かせる疲れ知らず。
体力・気力・精神力ともに充実した30歳代、無我夢中で教員生活を駆け抜けた7年間でした。が、ふと気がついてみると気になるのは、ふるさと赤来中学校に全く貢献していないという欠落感です。そのふるさとの学校は、何かと生徒指導上の問題が吹き出してもいました。その影響からか、飯南高校も敬遠されがちな学校となっていました。
そろそろ無理が利かなくなってきている体、それとはなく自覚症状が現れ始めた36歳、……。そんなとき、赤来中の国語の先生が異動されるという情報が、風の便りで届きました。担任、部活動を中心に第一線で活躍出来る(生まれ故郷へ貢献できる)、最後のチャンスという気持ちが一気にふくらみました。
12月の異動調書には、気持ちを固めて「赤来中」と記入。 ⇒⇒⇒ところが、年が改まって早々、校長先生から思いがけないことを告げられたのです。「一年前から、吉田中が決まっている」というのです。全く本人はあずかり知らぬ、寝耳に水の話です。
たまたま、当時の吉田中の校長先生が、頓原中で一緒に勤務した(当時)教頭先生。悩んだあげく、懇願するため三刀屋の自宅まで出かけました。 ……ところが、一年間期限付き講師の先生を置いて、私の赴任を待っているとの説得。それはそれはありがたい、もったいない話。逆に説得される始末です。
まさに過大評価。そんなに大それた教員でないことは、自分自身が一番分かっています。赤来中への思いが断ち切れないこともありました。が、話し合いは平行線のまま、結論持ち越しで帰宅したものです、……。
そして、家内相談の結果、請われる吉田中へ。運命の糸にたぐり寄せられるように、次の異動校が決まりました。
|
.
|
誇らしい学級を担任
その一方では……汚点も……
不登校生徒と
初めての出会い
「(私が)吉田中に欲しかったのは、部活動(バレー部)のためではない」とは、校長先生の言葉でした。が、着任早々、バレー部保護者から「待っちょったけぇ〜ねぇ〜」と出雲弁。Y教育長さんも、心から歓待してくださいました。部活動をする上で、希望があれば何なりと遠慮なく申し出るようにとのことでもありました。体育館内の改装工事も、補正予算でやってくださいました。
またしても、やっぱりバレー人生の続編スタートです。
体育館に行ってみると、申し訳ないけどそうとうショックを受けました。まずは、基本の(対人)パスが全然続かないのです。ただ、瞳が実に素直です。私の言葉を聞く表情も、実に好意的。 ……初対面の日から、徐々に気持ちが高まっていく私がいました。
3月31日まで前任校(頓原中)で、バレー部をガンガン鍛えていた私です。その2日〜3日後には、着任式を待たずに服を着替えて体育館へと足を運んでいました。 ……すると、私服の生徒が、外から練習をうかがっているのに気がつきました。
細かいことは記憶の彼方ですが、個人的に話をしてみると「バレー部員だけど、練習はずっと出ていない」、「自分はバレーはへたくそ」とのこと。あとから知ったのですが、いわゆる「不登校」の3年生(=2年生後半はほとんど登校していなかった)だったのです。教員生活初めて出会った不登校生徒でした。
そんないきさつは知らない、不登校の知識もない私です。その場で翌日から部活動に出てきて、マネージャー的な仕事をしてくれるよう頼みました。新入生が11名も入部してからは、その世話を中心に部活動に参加してくれました。 ……私の記憶では、3年生時代の欠席は(病気以外は)なかったと思います。まさにタイミングです。知らない怖さです。
知らないといえば、新入部員11名の中に一人、夏休みになってから部活動に出てこない、無気力傾向の生徒がいました。不登校の知識がない私です。毎日しつこく迎えに行きました。まだ布団の中にいることもありました。嫌がる生徒を、強引に連れ出した日もあります。 ……保護者の後押しもありました。結果、とうとう私のしつこさに負けて、夏休み後半は自主的に遅刻せずに出てくるようになりました。
未だに「不登校」の生徒への対応については、よく分かっていない私です。しかし、しつこさと熱意、タイミングは必要ではないかと、体験的に感じています。上記2名は、無知故の棚からぼた餅です。
|
.
|
負けて悔いなし
話題はバレー部に戻って、…………初日から張り切って、機関銃のようなレシーブ練習をしました。すると、全員が腕(ボールが当たる箇所)に赤い斑点が出来ました。初心者は経験する生理現象です。しかし、中には真っ赤に腫れ上がる生徒も3〜4人! こういう経験はなかったので、さすがにうろたえました。
こんな状態ですから、練習試合に出かけると完敗。それも、相手チームに申し訳ないような「自滅パターン」ばかりです。教育長さんにお願いして、毎週日曜日、スクールバスを用立ててもらいました。練習試合に出かけるためです。
しかし、毎度毎度、あまりに無惨な試合ばかりなので、遠征をやめた日曜日もありました。あとで保護者から聞いた内容ですが、「先生の期待に沿えなくて申し訳ない」と親に嘆く生徒もいたようです。
そこが、バレー部との出会い、阿須那中初年度と違うところです。部員は、強くなりたくて前向きだったのです。苦しく厳しい練習に音を上げることもなかったのです。弱いながらもがんばり甲斐はありました。
そして迎えた「郡大会」、予選リーグ戦で(前任校)頓原中とも対戦しました。チーム力は、いかんともしがたいものがありました。しかし、それまでの練習成果を遺憾なく発揮した、ファインプレーの続出する、それはそれは中味のある立派な試合でした。
予選リーグ戦で2戦2敗、決勝トーナメントには駒を進めることは出来ませんでした。でも、それが決まった瞬間、3年生は涙があふれて、しばらくは声もかけられないほどでした。私の目にも涙が浮かんでいました。 ……「負けて悔いなし」、そんな言葉が素直に浮かんだ、3年生の引退試合でした。
|
.
|





野球部・バレー部
アベック優勝
新人チームは、私の担任学級の「いけいけ軍団」(7名)です。逆に私が引っ張られる勢いで、日々の練習がスタートしました。大事なのは「志」です。「ゆめ」(目標)を追って、苦しい練習に耐え抜く根性です。
秋の郡新人大会では、宿敵(頓原中)には敗れましたが、久々の準優勝。出雲地区新人大会へも駒を進めることが出来ました。そして翌年6月、郡大会、予選リーグで頓原中を撃破! ⇒ところが、決勝戦で再び頓原中と対戦、惜敗。あと一歩で優勝を逃しました。 ……しかし、一年間の練習を振り返ってみるとき、自他共に十分に充実感・満足感できる、優勝に値する、立派な選手たちではありました。
その年の秋、(私が着任したとき入学した生徒達が)ついに郡大会優勝! それも、他校を寄せ付けない圧倒的な大差での優勝でした。続く出雲地区新人大会も、ベスト4に入りました。
翌年の秋(郡新人大会)は、野球部・バレー部アベック優勝! 吹奏楽部の先導で、町内を(歩いて)優勝パレードした光景は、今でも強く脳裏に焼き付いています。
一度「優勝」を勝ち取ると、「伝統」とは底知れないパワーを秘めているものです。以後は、(私の転勤後も)吉田中は常に優勝を争う常連校となりました。
|
.
|





バレー部主顧問を降りました
学級担任も外れ
部活動主顧問も降りて
そして
思いがけない話が……
中堅教員中央研修講座
|
和暦 |
担任 |
主任等 |
備考 |
バレー部 |
郡総体 |
郡新人戦 |
1年目 |
昭和63年度 |
2年担任 |
生徒指導主事 |
|
予選落ち |
2位(出雲地区 ?) |
2年目 |
平成元年度 |
3年担任 |
生徒指導主事 |
|
2位(県総体不出場) |
優勝(出雲地区3位) |
3年目 |
平成2年度 |
なし |
教務主任(兼;教頭代理) |
海外研修 |
優勝(県総体ベスト8) |
優勝(出雲地区 ?) |
4年目 |
平成3年度 |
なし |
教務主任 |
中央研修 |
優勝(県総体 ? ) |
優勝(出雲地区 ?) |
教務主任
兼
教頭代理
吉田中学校3年目、思いがけない出来事が起こりました。6月17日、教頭先生が脳梗塞で倒れて緊急入院。以後、奇跡的に快復してリハビリに入られました。しかし、勤務は当面無理とのことで「大きな穴」が開いたのです。
教務主任だった私は、急遽「教頭代理」も兼任することになりました。それからの生活は、まさに怒濤のような一日一日を過ごすこととなりました。
当時は、キャノンのワープロを愛用していました。2台購入する贅沢は出来ません。箱型テレビのような機械を、来る日も来る日も、えっこらえっこら車に積んでは往復する毎日が続きました。膨大な文書を作成し続けました。
さすがに教頭兼任は荷が重たい。その願いを受け入れてもらって、2学期からは若い「講師」の先生が、私の国語の授業(の一部)を担うという名目で採用となりました。ちょうど9月中旬〜10月初旬、「教員海外研修視察」に出ることもあって、救われました。
ただ、16日間「穴」を空けてしまった後ろめたさは、今でも申し訳ない思いでいっぱいです。帰国後は、講師の先生には1学年を担当してもらい、一気に時間的余裕が生まれるはずでした。ありがたい措置ではありました。
ところが、……実際には「初任者指導」のような状況が生じてしまいました。指導計画の相談、学習指導案の点検、参観授業など、別の意味で負担が増えてしまいました。が、なかなか人間的に優れた女性で、生徒には幸せでした。(蛇足ですが、このすてきな女性は、頓原中時代の教え子と結婚。)
今にして思えば、数年前に他界された、(海外研修を積極的に容認してくださった)当時の校長先生は、実に太っ腹だった、寛容性があったと言えます。感謝の気持ちでいっぱいです。
|
.
|

上=教職員旅行(ディズニーランド)
下=昼休み(教員談話室にて……)
青天の霹靂
吉田中4年目、2月初旬、校長先生から思いがけない「異動」を伝えられました。前年12月に「異動調書」を提出した際には、あと1年間吉田中に勤務したら、(赤来中の国語の先生が転勤となるので)赤来中に戻れると、校長先生からお墨付きをもらっていました。その矢先の出来事です。
提示された異動先は、出雲教育事務所。「今なら断ることも出来る」とのことでもありました。悩みました、迷いました。まずは、「出雲教育事務所」の立ち位置、「指導主事」の存在意義も分かってはいませんでした。
たまたま、当時の校長先生が(吉田中着任前は)「出雲教育事務所;指導主事」でした。メリット・デメリット、苦労話も聞きました。 ……今や吉田中での位置づけは、教務主任。「学校を動かしている」という存在感はあったにせよ、今ひとつ教員としての充実感・達成感を見出だせないでいる時期でもありました。
この際、別世界を体験することも悪くない。ご指名があったということは光栄なこと。 ……運命を素直に受け入れることにし、翌日には気持ちを校長先生に伝えました。また一つ、人生の歯車が回った瞬間です。
|
. |
|