「湖沼」が読めますか?
.

2022.4.30


コメントの部屋へもどる


日本で使われている文字は
漢字
カタカナ
ひらがな

プラス
α
rommaji


はこんなに複数の文字を習得しないと
日本語の読み書きが出来ないかというと
何と「ひらがな」が読めると
とりあえずは文章が読めます。

もっとも
漢字・カタカナが読めないと
生活に大いに不自由します。

ところで……




「湖沼」が読めますか?


 この漢字は、私が高校入試の時に読み間違えてしまった問題なのです。ショックだったので、未だに忘れられない漢字です。その間違えた解答とは「こぬま」。

 「湖沼」という語彙に触れたのが初めてだった上に、「沼」の音読みを知らなかったことによる失敗です。

音読み 訓読み
みずうみ
ショウ ぬま

 しかし残念、「沼」の音読みは「召集」「招待」「昭和」「紹介」「照明」など、十分予想が出来たはずだったのです。

 漢字は、「音読み」(中国から輸入したときの中国語的発音)と、「訓読み」(日本の翻訳した読み方)とがあります。したがって、音読みと訓読みとが混在した読み方は例外的です。

 年月 =ネンゲツ としつき
 海底 =カイテイ うみぞこ
 草原 =ソウゲン くさはら
 黒雲 =コクウン くろくも

 しかし、例外的な読み方もいくつか存在します。

湯桶読み
訓読み+音読み
重箱読み
音読み+訓読み
頭金 親身
思惑 蛇口
結納 脚立
梅酒 相場
手錠 素肌
組曲 吐息
寝相 幕下
夕刊 馬鹿

.








漢字が読めたら
文章の意味が分かるか?



 うつろいかわることのない、えいえんのこうふくというようなものがあるであろうか? かみをしんじるひとたちは、かみのなかにいきることによって、それをえようとねがった。

.

 日本の表記には「ひらがな」があるので、4〜5歳でも読み書きが出来れば、上の文章を読むことが出来ます。しかし、だからといって文章内容が理解出来るとは限りません。

 「きょうはあめがふってさむいね。」というような内容ならば、5歳の子どもでも理解可能です。が、上の文章は読めても意味が読みとれません。 ……ここに「読解力」を解くヒントの一つが隠されています。

 それにしても、4〜5歳でも文字が読める国、日本はすごいですね。例えばアメリカの場合、文字が少なくて助かりますが、文字(abcde……)を覚えた上に、単語一つ一つの綴りを覚えなくては読み書きが出来ません。気が遠くなります。

.










人間的教養を高める


 漢字の読みはかなり出来るのに、読めても文章内容が理解出来ない。そういう生徒が少なからず存在します。

 そういう生徒に共通している特徴の一つが、そこに書かれている文章のテーマについて、読んだことも聞いたことも、考えたこともない。興味・関心もないということが挙げられます。

 逆に、例えばファミコンの「ドラクエ」をクリアーしようと必死に頑張っている子どもにとって、攻略本に書かれている文章の読解たるや驚異的です。実際に愚息(当時小一年生:漢字仮名交じり文の読解が実現。かといって、小学六年生程度の本が読めたかというと、それはダメ)がそうでした。

 つまり「読解力」を伸ばそうと思うならば、身の回りの事柄に興味・関心を抱き、自分なりに考えめぐらす姿勢を持つことが大事です。

 青春時代は「人間的教養」を身に付けるべき重要な時期です。人間に、人間の生き方、社会の諸問題などに大いに興味を抱き、文章を求めたり考えを巡らせたりすること。これが「国語の力」を伸ばすことにもつながっています。そのためにも、普段からの豊富な読書がきわめて大事です。

.








寄り道
どっちの詩が優れているかな?





      ねこ
うちのねこは
こわい顔をしている。
こたつの中に入るとかわいいねこだ。
ねこはやねうらに入って
ねずみをさがす。
とてもかわいいねこだ。

.




      ねこ
ねこが ちょうちょにじゃれていた。
こんどは こおろぎを 食べた。
そして 木に登っていった。
お昼の 十二時になった。
また ねこを見たら
草の上に 寝ていた。

.


答えと理由

 答えは、Bの詩が優れている。

 理由は、Aの詩はネコをよく観察しているが、「かわいい」という気持ちが伝わってこない。しかも、出来れば「かわいい」など裸の言葉を使わずに「かわいい」という気持ちが伝わる詩が優れている。

 一方Bの詩は、A以上にネコのようすをよく観察している。「かわいい」という表現はないが、作者がネコのことをどんなに可愛く思っているかという気持ちが、じわりと伝わってくる。

.

これが
俳句・短歌・詩(詩歌)を
作ったり鑑賞したりする際の
キーワードとなります。