研修会を終えて . |
実施=2024年11月29日
掲載=2025.3.24
○2024年11月29日
○市教育委員主催の研修会が
△△小学校で行われました。
実際に6年生の授業を参観していただき
それを基に質疑応答形式で研修会が行われました。
その後、参加された先生方の感想・意見を
ワープロで打って届けてくださいました。
厚く感謝申し上げます。
今後に必ず生かしていきます。
ありがとうございました。
全体的な感想集約
本研修会に参加してよかったか?
。
ポイントを押さえ
話の構造化を図り
簡潔・明瞭に話す。
これは社会生活を送る上での「肝」でもあります。
とりわけ教員は
児童・生徒の前で
教職員の前(集団相手・個人相手)で
プレゼンの連続です。
分かりやすいプレゼン(説明)が出来れば
児童・生徒は理解力も向上します。
何より
よいお手本を常に見聞出来ます。
まずは隗より始めよ!
本研修で分かったこと、意識したこと。
。
低学年は文字言語での要約・再現は
発達段階的に困難です。
逆に音声言語で行うと
子ども達はやる気満々
授業も活性化します。
本来、言葉で伝えることが大好きです。
題材(教材)を選んで
場を与えていくと
プレゼン力(スピーチ力)がぐんぐん伸びます。
これは
保育所勤務時代
年長児に行った実践で
成果が上がることが実証出来ています。
実践・普及しようと思うこと
その他の意見・感想
文章を図式化したり
人の話を図式化したり
会議録を図式化したりすると
話の流れが構造化され
話の全体像が見えます。
実生活に於いても
どんどん取り入れることをお勧めします。
。