研修会を終えて
.

実施=2024.8.5


○○市教育委員会主催の研修会
その後、参加された先生方の感想・意見を
ワープロで打って届けてくださいました。
厚く感謝申し上げます。
今後に必ず生かしていきます。
ありがとうございました。




体験型の研修会
ワークショップの良さは
児童生徒になりきって学習するので
子ども達の気持ちが分かったり
子ども達の学習・学力向上など
体験的に了解出来ることだと思います。









各学校に於いては
さまざまな授業展開(学習指導)が行われています。
その中にあって
この「要約学習」の手法は
児童生徒を引きつける
有力な方法の一つだと認識しています。

「図式」を身に着ければ
文字言語・音声言語ともに
格段にレベルアップします。
学力向上のみならず
日頃の日常生活で大いに活躍します。

要約学習の手法は
学力の高い子も
遅れがちな子も
意欲的に取り組める
一方法だと認識しています。









基本的に「アウトプット」は
やり甲斐があるし楽しいものです。
アクティブな学習活動です。
授業中にどんどん取り入れたいものです。












今回の研修会を機会に
一人一人の先生が
自分流のやり方を開発したり
部分的にでも要約学習の手法を取り入れたり
ぜひ2学期には実践されることを期待しております。












文章内容を図式化しながら取り込み
その図式を見ながら伝えたり
図式さえ見ずに伝えたり……
こういう学習の積み重ねは
実践的な言語能力を鍛えます。














キーワード(図式)を軸に
人前でスピーチしたりプレゼンする。
こういうスタイルが身に付けば

話す前に作文する労力・時間が必要なくなります。
ましてや
本番でスピーチ(プレゼン)するとき
予め書いた作文を読む(=伝わりにくい)ことが無くなります。
書いた作文を暗記する膨大な労力も必要なくなります。



基本的に
学校の先生は児童生徒の前で
プレゼンの連続です。
プレゼンが上手な先生の授業は
例外なく分かりやすく楽しい授業です。